子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!

キッズプラザ大阪 思いっきり遊んだよ! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上】キッズプラザ大阪名物の「シャボン玉コーナー」です。子どもたちは、きれいなシャボン玉を作って、それを自分の手の上に乗せて、とっても嬉しそうでした。

【写真中】子どもたちが、キッズプラザ大阪内のテレビ番組に登場!自分たちでニュースキャスターになって、お天気番組を作りました。

【写真下】楽しみなお弁当の時間です。みんなカラフルなお弁当や、キャラ弁当を楽しんでいました。大好きなおやつの時間、みんなとっても幸せそうでした。

 こうして、2年生の「キッズプラザ大阪」での楽しい一日は終わりました。

 2年生は、本校で唯一の1クラスですが、とても仲の良い36人の子どもたちです。36人の子どもたちと、私も時間を忘れて遊びました。

 子どもたちが、友達と一緒に大笑いしながら遊んでいる姿を見ているだけで、「幸せな気持ち」になりました。

 これからも、みんなで笑いあいながら「いいクラス」を創っていってください。

令和7年度 みんなで創った 「本気の運動会」 !!! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和7年の「運動会」が行われました。

 この日のために、みんなは2学期に入ってから「練習での努力」を続けてきました。いよいよその成果を発揮する時でした。

 万博の年にふさわしい「感動や喜び」をお家の方に届けようと、みんなは一生懸命に演技を行い、一生懸命に仲間を応援しました。

【写真上】プログラム1番の「ラジオ体操」です。全く暑さを感じない「涼しい気候」の中、運動会がスタートです。

【写真中】「紅組」の応援団です。この日のために、毎日毎日放課後に残って練習を続けてきました。抜群のまとまりのある応援でした。

【写真下】「白組」の応援団です。これまでにない様々な応援方法を考え、運動会全体を盛り上げてくれました。

 (その2に続く)

令和7年度 みんなで創った 「本気の運動会」 !!! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上】3年生の団体競技「宅急便です。はい喜んで!」です。4人が上手に布を使いながらたくさんのボールを運んでいきました。赤のチームワークが抜群でした。

【写真中】1年生の団体競技「玉入れGO・GO」でした。万博のテーマソングにのって、可愛いダンスを見せてくれた1年生。運動会デビューです。

【写真下】運動会の定番の「玉入れ」です。今年は、かごの高さを上げていましたが、それでもたくさんの玉が入りました。

 (その3に続く)

令和7年度 みんなで創った 「本気の運動会」 !!! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上】5年生の団体競技でのダンスです。「学園天国」のBGMにのって、抜群のダンスが披露されました。さすが、踊りの得意な5年生です。

【写真中】5年生の団体競技「棒引き天国」です。両チームの、本気の戦いが繰り広げられました。最後まであきらめない5年生のスピリットが、とても印象的でした。

【写真下】全児童競技の「大玉送り」です。全校生で、一つのゲームを楽しむ良さを味わうことができました。

 (その4に続く)

令和7年度 みんなで創った 「本気の運動会」 !!! その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上】6年生の「騎馬戦(淀川合戦)」です。これまでの練習の成果を思う存分発揮した白熱の戦いが繰り広げられました。

【写真中】大将戦では、両チームの作戦がぶつかり合う好ゲームが展開されました。会場の応援が最高潮に達した瞬間でした。

【写真下】4年生の団体競技「台風の運動(回旋リレー)」でした。赤チームの抜群のチームワークが光ったゲームでした。

 (その5に続く)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/8 なかよしタイム全学年
12/9 劇鑑賞会
12/10 クラブ活動6時間目
ユニセフ募金
12/11 個人懇談会、4時間授業、給食後下校(16日まで)
ユニセフ募金
12/12 個人懇談会、4時間授業、給食後下校
出前授業5年(ドローン体験)

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

学校いじめ防止基本方針

淀川小学校安全マップ

お知らせ

学校生活のきまり

学校安心ルール

非常変災時等の措置

大阪市いじめ対策基本方針