☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【献立紹介】10月9日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

みそカツ、じゃがいもと野菜の煮もの、焼きのり、ご飯、牛乳です。

八丁みそは、豆みその銘柄の一つで、愛知県の食で欠かせないとされています。
八丁みそが生まれた八丁村(現:岡崎市八帖町)は、徳川家康が生まれた岡崎城から八丁離れたところにあり、東海道と矢作川が交わる交通の要所だったことから、みその原料である大豆や塩などを手に入れやすかったといわれています。
赤褐色で色が濃く、適度な酸味、うまみと苦み、渋みといった他のみそにない独特な風味を有します。
愛知県で親しまれている代表的な調味料として定着しています。
今日の献立では、「みそカツ」にかけるたれに、八丁みそを使用しています。

【献立紹介】10月6日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

あかうおのしょうゆだれかけ、豚汁、きゅうりのゆず風味、ご飯、
牛乳です。

「あかうお」とは、特定の魚の名前ではなく、体表が赤い魚の総称です。「あかうお」に該当する魚は数種類ありますが、代表的なものはアコウダイやアラスカメヌケなどです。
 加熱するとふっくらとした食感になり、味のクセが少ないため、食べやすい魚です。白身の魚で、塩焼き、煮付けなどにして調理されます。

【献立紹介】10月8日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

プルコギ、トック、もやしのナムル、ご飯、牛乳です。

大阪市の給食では、プルコギ、ビビンバ、ナムルなどの韓国・朝鮮料理が登場します。
「プルコギ」は、韓国・朝鮮の肉料理の一つです。しょうゆベースで甘口の下味を付けた薄切りの牛肉を、プルコギパンというプルコギ専用の鍋で野菜やはるさめなどと共に焼く、あるいは煮て作る料理であり「韓国風すき焼き」とも呼ばれます。
「プル」は「火」、「コギ」は「肉」の意味ですが、日本でいう「焼肉」とは異なり、むしろ「すき焼き」に近いです。
 「トック」は韓国・朝鮮料理の一つで、韓国・朝鮮のもちと野菜を使用したスープです。
 もちを意味する「トッ」と、汁を意味する「クッ」という言葉からできています。

【献立紹介】10月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は

鶏肉とさつまいものシチュー、はくさいのピクルス、りんご、
コッペパン、みかんジャム、牛乳です。

「鶏肉とさつまいものシチュー」は、今が旬のさつまいもを使用した、
具だくさんのシチューです。
これにピクルスと、果物のりんごの組み合わせです。
今日のりんごは、青森県産の「サンつがる」です。

【献立紹介】10月3日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

タンタンめん(肉みそ)、タンタンめん(汁めん)、キャベツの甘酢
づけ、おさつチップス、黒糖パン、牛乳です。

テンメンジャン(甜麺醤)は、中華料理の調味料の一つで、「中華甘みそ」とも呼ばれています。一般に大豆を使わずに小麦粉を原料にしたみそで、甘味があり、色が濃いのが特徴です。
テンメンジャンとは、甘く(甜)、小麦(麺)から作られたみそ(醤)の意味です。
大阪市の学校給食で使用しているテンメンジャンは、みそ、砂糖、しょうゆ、植物油脂で作られています。
今回の給食では、タンタンめんの味付けに使われています。他にはホイコウローなどにも使われています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校関係者評価

全国学力状況調査

学校だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力調査

お知らせ

弁天小安全マップ

いじめ防止基本方針

弁天小学校「学校安心ルール」

学校協議会

オンライン学習

きまり

事務室

学校配布プリント