万博訪問に向けて 〜1年生と6年生の交流〜
来週月曜日の大阪・関西万博訪問に向けた取り組みの一つとして、6年生が一人一冊ずつ絵本を選び、たてわり班の1年生に読み聞かせを行いました。6年生の表現豊かな読み聞かせに1年生も引き込まれ、楽しいひとときを過ごすことができました。月曜日の万博訪問でも、たてわり班で力を合わせて、安全に楽しく活動してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指でちぎって咲かせたよ!
1年生の子どもたちが、図画工作の時間にあじさいをつくりました。色とりどりの画用紙をしっかりともみこんで柔らかくしてから、指でちぎって台紙にのりでていねいに貼っていきます。色の散らばりや紙の重なり方を考えながら、造形活動を進めていました。自分たちが咲かせた満開のあじさいが教室や廊下に飾られると、梅雨の季節が楽しく感じられそうですね。完成が楽しみです!
![]() ![]() ![]() ![]() きょうのきゅうしょく
5月16日
「かやくご飯 きざみのり みそ汁 まっ茶ういろう ごはん 牛乳」 ![]() ![]() きょうのきゅうしょく
5月15日
「トンカツ ミネストローネ 和なし(カット缶づめ) 黒糖パン 牛乳」 ![]() ![]() 授業研究会 〜協働的な学びを通して〜
本校では「協働的な学びを通して互いに高め合う子どもを育てる」をテーマに授業研究会を実施しています。今年度第1回は、6年生の国語で「イースター島にはなぜ森林がないのか」の授業を行いました。筆者の論の進め方の工夫をとらえることを単元のゴールとし、そのゴールに到達するためにはどのように学習を進めていけばよいのかを子どもたちどうしで話し合い、今までに学習してきたことがらを活用しながら計画を立てました。次回からは、友だちとともに課題解決に向けて学習を進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |