☆★☆★12月8日(月)にホームページがリニューアルします☆★☆★

栄養教育推進事業【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たべもののはたらきをしろう」というテーマで、1年生の子どもたちが栄養についての学習に取り組みました。この学習を通して、子どもたちは【食べ物はその働きによって、黄・赤・緑の3つのグループに分けられること】を知り、好き嫌いせず、バランスよく食べようという意欲を高めることができました。進んで自分の意見を発表しようとする姿が、とてもすばらしかったです。

調理実習【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが、家庭科「こんだてを工夫して」の学習の一環で調理実習に取り組みました。家庭科室に近づくにつれて漂ってくるいいにおい・・・。どの班も、おいしそうなメニューを考え、役割分担しながら熱心に実習に取り組んでいました。

「図書館スタンプカード」

画像1 画像1
今日、11月25日は火曜日。学校司書の先生が来られる日です。雨で運動場が使えなかったので、昼休みの図書館をの覗いてみると・・・。いました、いました。本を読んでいる子どもやスタンプを押してもらっている子ども・・・。
「図書館スタンプカード」の取り組みは2学期いっぱいあるそうです。スタンプを押してもらっている人も、まだ押してもらっていない人も、プレゼントのゲットを目指してスタンプを3つ集められるように図書館へ行きましょう!

卒業アルバム写真撮影<2>【6年生】

画像1 画像1
11月25日(火)、6時間目のクラブ活動の時間に担当の先生方と各クラブごとの写真を撮影しました。写真は、ICTクラブの写真撮影の様子です。

栄養教育推進事業【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「じょうぶな骨を作るための方法を考えよう」というテーマで栄養についての学習に取り組みました。まず、じょうぶな骨を作るために必要なことを自分自身で考えてふせんに書いた後、グループで交流し、「栄養・食事」「運動」「睡眠」のどの内容に当てはまるか、分類していきました。次に、じょうぶな骨を作るための食事についてクイズ形式で考えることを通して、カルシウムの多い食べ物についての理解を深めました。そして最後は、子どもたち自身がこれから取り組もうと思う目標をワークシートに書き、この日の学習を終えました。今日の学習が、子どもたちのこれからの生活に生きることを願っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/8 SC
12/9 代表委員会
国際クラブ
12/10 社会見学4年(大阪市立科学館)
栄養教育推進事業3年
12/11 オリックス出前授業3・4年
12/12 個人懇談会(13:30頃下校)

防災・安全

ICT

不登校・行き渋り相談窓口

外国につながる若者等の識字・日本語教室

みなりん教育だより(区長だより)

変災時の対応

全国学力・学習状況等調査

全国体力・運動能力調査結果

運営に関する計画

学校協議会

学校のきまり

いじめ関係

新入生保護者の方への案内