校訓 自主・協調・勤勉・努力

授業の様子

 2年美術の授業の様子です。
 木彫でなべしきをつくります。
 木の温かさを生かした作品が作れるといいですね。まずは、デザインから…。
画像1 画像1

今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、焼きししゃも、和風カレー汁、ささみと小松菜のいためもの、まっ茶大豆、牛乳でした。

「ししゃも」について
 シシャモは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。
 10月中旬から11月下旬になると、特定の河川に集まって群れを作り、砂の多い海底で産卵します。卵からかえった稚魚は、海で1年半くらいかけて成長し、産卵のために再び河川をさかのぼります。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子

 1年理科の授業の様子です。
 「蒸留」について学習しています。
 蒸留とは、液体を加熱して気体にし、その期待を冷やして再び液体として集める方法です。沸点の違いを利用しています。
画像1 画像1

11月10日(月) 全校集会

・生徒専門委員会より 今月の目標
・賞状伝達 市中文連 総合文化祭 美術の部 展示発表
・校長先生からの講話
 3年:進路懇談 2年:職場体験 1年:校外学習
 それぞれの学年で、行事等があります。それぞれ何をすべきかしっかり考え、自律した行動を心がけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 1年音楽の授業の様子です。
 シューベルトの歌曲「魔王」の鑑賞です。
 今回の授業のテーマは、「歌い手の工夫を考えよう」です。この授業では、父親、子供、魔王という3人の登場人物が異なる旋律で歌われていることや、ピアノの序奏が嵐と馬の疾走を表現してること、ミュージカル的な要素も感じ取ります。
 父親、子供、魔王の3人が異なる旋律で歌い分けられているため、それぞれの役割や感情を音楽で表現をしている面白さも感じ取ります。
 クループになり、感じたことを共有して、より深く鑑賞することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/8 生徒議会(12・1月)
12/9 1・2年保護者懇談 3年進路懇談
12/10 1・2年保護者懇談 3年進路懇談
12/11 4限金5 1・2年保護者懇談 3年進路懇談
12/12 1・2年保護者懇談 3年進路懇談

行事予定表

中学校家庭配付用献立表

学校配布文書

ほけんだより

進路関係

学年便り1年

学年便り2年

学年便り3年

各種文書

大阪府

大阪市

鶴見区

大阪府警察本部

文部科学省

加藤山崎教育基金