1年生国語 明日からのテストに向かって(11月25日)
テスト直前の授業、1年1組の6時間目、国語の学習の様子です。
テスト範囲の学習もすでに終わり、明日からのテストに備えて、各々の課題に向かっての自習時間となっていました。 教科書や資料集、ノートの見直し、ワークブックの問題、漢字プリントや文法プリントのやり直し、重要語句の書き出し、デジタルドリル内の問題など、時間を有効的に使い、テスト前学習に取り組んでいました。この集中力を、放課後、帰宅後の学習につなげてください。
給食風景(11月25日)
今日の献立
・豚肉と野菜の炒め物 ・いわしのつみれ汁 ・かぼちゃういろう ・ごはん ・牛乳 今日は2年2組です。 豚肉と野菜の炒め物は、綿実油で、料理酒で下味を付けた薄切りの豚肉、玉ねぎ、キャベツを炒め、塩としょうゆで味付けた野菜炒めです。 いわしのつみれ汁は、加工済みのいわしの団子を一度、下茹でし、しょうが汁と料理酒で下味を付けて臭みを取った後、昆布と削り節の合わせ出汁で、大根、人参、ごぼうとともに煮て、赤みそと白みその合わせみそで、青ねぎも最後に加えられています。 かぼちゃのういろうは、ペースト状のかぼちゃに、上新粉、砂糖、水を合わせて、よく混ぜ合わせてパットに入れ、焼き物機で蒸しあげられています。甘くて柔らかく、デザート感覚で食べました。
3年生美術 完成がとても楽しみです(11月25日)
3年生の美術の学習の様子です。9月からは継続している「超現実な絵」の制作で、10月の後半にも一度、紹介したものです。
ほとんどの生徒が仕上がりの5割前後ほどまで、色鉛筆での彩色が進んでいました。 一部分、実際の写真画像と組み合わせる部分(組み込む)があり、その写真と同じ色を色鉛筆で再現するのが難しく、重ね塗りもしながら作業をしていました。 授業時間中、最後まで非常に細かで、集中して、ていねいな彩色作業に取り組んでいました。
太鼓部 立派なかっこいい演舞でした(11月22日)
本日、柴島高校体育館にて、第17回東淀川ドンドコドンが開催され、小さい子は保育園児から、お隣のむくのき学園、淡路中学校、東淀川支援学校、全国レベルの柴島高校や大阪高校の太鼓部、本校にも指導に来てくれている「烈火」の皆さんなどが出演です。
本校の「太鼓部」部員の7名も、オープニングでの合同演奏と、「火〜Fire」を迫力のある太鼓の演奏を行って、多くの観客を魅了してくれました。 生徒たちの気持ちのこもった、心に、そして身体に響く「太鼓の音」でした。 ※合同演奏の写真は、個人情報保護の観点から加工させていただいています。
12月の行事予定について(11月21日)
12月の行事予定をアップいたしました。
12月は、16日から19日まで、1・2年生は学期末懇談、3年生は進路懇談が予定されています。後日、希望調査を行いますので、ご予定をお願いします。 また、2学期の終業式は23日(火)としています。給食もこの日まで提供します。 なお、3学期の始業式は1月9日(金)です。 詳しくは、ページ上部の「学校行事」→「12月」で確認をお願いいたします。 |
|
||||||||||||||||||