挑戦する気持ちを大切に、前へ進んでいきましょう。

2年生 栄養指導

 食べものの「旬(しゅん)」について、栄養の先生から教わりました。1年生に教えられるような「しゅんのしょうかいカード」を書いたり、食べものかるたでおいしく食べられる季節を考えたりしました。かるたはとても盛り上がりました。「学校でも家でも、その季節のものをたくさん食べたい」という感想が多く出ました。
画像1 画像1

11月13日(木)の給食

【鶏肉のおろしじょうゆかけ、うすくず汁、きんぴらごぼう、ごぼう、牛乳】

 ごぼうは、主に根の部分を食べる野菜です。根が細くて長い種類のものがよく食べられています。ごぼうは、おなかの調子を整える食物せんいを多くふくんでいます
画像1 画像1

11月11日(火)の給食

【ビビンバ(肉・野菜)、わかめスープ、ミニフィッシュ、牛乳】

 ほうれんそうには、体の調子を整えるカロテンやビタミンCがたくさんふくまれています。

 ほうれんそうの旬は冬です。寒い時期のほうれんそうは、甘みが増してさらにおいしくなります。
画像1 画像1

11月10日(月)の給食

【焼きししゃも、和風カレー汁、ささみとこまつなのいためもの、ごはん、牛乳】

 ししゃもは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10月から11月ごろには再び川をさかのぼって卵を産みます。

 ししゃも2尾にふくまれるカルシウムの量は、105ミリグラムです。(牛乳100mlと同じぐらいです。)
画像1 画像1

「早ね早おき朝ごはん週間」

今週は「早ね早おき朝ごはん週間」です。
本校では、正しい生活習慣を身につけようとする意欲を育てるため、1年間に3回取り組んでいます。
今回は2度目となります。

しっかりと睡眠をとることは、みなさんが生活する上でとても大切です。
寝ている間に体の中では、次のようなことが起こっています。

☆からだを大きくつよくする
☆頭の中の脳を休ませる
☆心を休める
  
そのためには、「早ね」をすることが必要です。
そして「早おき」をしてしっかりと「朝ごはん」を食べるという、規則正しい生活習慣へとつながっていきます。

桃色のチェックカードは、自分の感想とお家の人の感想を記入して、18日(火)に提出してください。

ご協力お願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/16 学期末懇談 下校13:30
12/17 学期末懇談 下校13:30