1年生 貴重な体験ができました−その1(11月21日)

 5・6時間目、体育館とその周辺、1階の廊下を使っての、1年生の福祉体験学習「あたりまえ学習」です。クラスを4班ずつに分け、2つの班をセットにして、4つのローテンションで「車いす」「白杖」の使用体験と介助体験をしました。
 本日の活動には、東淀川区の社会福祉協議会、障がい者支援施設エポール、南西部地域包括支援センターの方々、計6名を招聘し、サポートいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 貴重な体験ができました−その2(11月21日)

 体験活動の最後には、本日の講評の他に、介護や福祉の普段の仕事内容についても教えていただき、「誰にとっても優しい街となるよう、すべての人に思いやりの心を持ってほしい、もちろん、自分のことも大切に!」の言葉で締めくくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(11月21日)

今日の献立
 ・関東煮
 ・白菜の甘酢和え
 ・みかん
 ・ごはん
 ・牛乳
 
 今日は1年2組です。
 関東煮は、削り節の出汁に、しょうゆ、みりん、砂糖、塩で、「おでん」ではなく「関東煮」なので、少し濃い目のしっかりした味付けをし、具材は、鶏肉、大根、人参、こんにゃく、じゃがいも、厚揚げ、ごぼう平天、そして生徒たちにも人気のうずら卵も入っています。たくさんの具材に大満足です。
 白菜の甘酢和えは、湯がいた白菜を、米酢、砂糖、しょうゆを合わせて煮た甘酢を配缶時にかけ、和えられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生英語 テスト直前、しっかりと復習(11月21日)

 2年生の英語の学習の様子です。今日もクラスを分割して、教室と図書室を使っての2回目の少人数分割学習です。
 学習してきた「比較級」「最上級」が盛り込まれた「英長文」を、少しずつ区切りながら、使われている文法、連語、単語の意味をていねいに確認しながら、日本語訳にしていました。また、模擬的なテストを兼ねているのが、「英長文」の内容に関する設問もプリント後半に何問かありました。
 10人ほどでの学習です。テスト前にはうれしいことですね。たくさんの質問も先生方にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学年集会 さらなる上をめざして (11月21日)

 今朝は昨日に比べて少し寒さが和らいだのか、少し体が慣れたのか、そんな朝でした。金曜日の朝ですが、体調管理の面もあり、3年生のみの学年朝礼の実施となりました。
 体育館に予鈴までに集合し、学年委員さんのあいさつの後、体育委員さんから12月5日(金)に実施する「球技大会」の種目の発表がありました。今後、メンバーや役割を決めていくそうです。楽しみな学年の取り組みの前に、期末テストをしっかりと乗り切りましょう。
 次に担当の先生からは、「中学校に入学して2年半、4か月後の3月21日にはすでに卒業しています。皆さんは、この間、段階を追って、多くのことを学んで身に付け、成長しました。3年生になって、指示をしたり注意をしたりすることも少なく、自分たちで正しい、積極的な行動ができるようになっています。人生、これが最終段階ではありません。今後のことを思って欲を言うと、後は、そのクオリティーです。卒業までに、もう一段階、二段階、クオリティーをあげて、次のステージに進んでほしいです。」とのお話でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/11 給食〇
12/12 5・6限目:3年生卒業アルバム用個人・グループ写真撮影
S.C.
給食〇
12/15 給食〇
12/16 45分×4限
3年生進路懇談
1・2年生学期末懇談
給食〇
12/17 45分×4限
3年生進路懇談
1・2年生学期末懇談
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより