楠木剪定、桜は伐採

11月25日(火)
 体育館の角の楠木が繁り、信号が見えにくくなっていたので管理している環境局に連絡し、冬季仕様に剪定してもらいました。

 また、正門横の桜はクビアカツヤカミキリの食害にあい、倒木の可能性があることから、残りの1本の桜の木も根元から伐採されました。
 毎年入学式に花を咲かせて新入生を迎えてくれた桜の木がなくなり寂しいですが、安全の為やむを得ません。
 今までありがとう!
画像1 画像1

PTA社会見学

11月25日(火)
 PTA社会見学で兵庫県の三田方面に行って来ました。

 バスにて、三田立杭焼の窯元に行きました。電動ろくろ実演を見学し、プロのろくろの手さばきに感嘆したあと、湯呑み絵付け体験をしました。

 昼食の後はめんたいパークと道の駅フルーツフラワーパークに立ち寄り見学や買い物し楽しいひと時を過ごしました。

 企画してくださったPTA成人・人権委員会の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年末テスト

11月26日(水)
 本日より学年末テストが始まりました。
 本日は全学年 社・国・体(30分) で給食提供はありません。

 明日は
 1年   数・技家(40分)・音(40分)
 2・3年 数・音(40分)・技家(40分) です

 テスト時に提出するノートなどもありますので、忘れないようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/11月25日(火)

画像1 画像1
献立名 ・いか天ぷら
    ・五目汁
    ・おかか菜っ葉
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 779kcal、たんぱく質 29.4g、脂質 26.0g

☆いか(烏賊)☆
 イカは、タコとともによく発達した脳と精巧で大きな目を持っており、高度に分化した軟体動物です。イカには多くの種類があり、世界中の海におよそ450種類が分布しています。日本近海でも90種類以上が生息し、魚類に次いで重要な水産資源となっています。大きく分けると、ずんぐりとした形で甲(貝殻)を持った「甲イカ」と、細長い形の「筒イカ」に分けられます。甲イカの甲は貝殻の名残りで名残(なごり)で、もとはかいのなかまであったという証であり、また、浮きの役割も持っています。
 イカの名の由来は、釣り上げた際につかもうとすると襲いかかってくることもあり、まるでおこっているように見えるので、その様子をとらえて「怒り(いかり)」からきているという説があります。また、漢字で「烏賊」と書くのは、イカが死んだふりをして水面に浮かび、カラス(烏)がつつこうとしたところを逆に巻き付いて餌食(えじき)にするということから、「カラスを賊(ぞく)する」という意味で、この字があてられたそうです。(※賊する…害する。損なう。の意)
 イカの肉は固いので消化が悪いと思われがちですが、魚の肉と変わらず消化率も高く、良質のたんぱく質を含んでいます。また、コレステロールが多いですが、逆に、血中コレステロールをさげる働きのあるタウリンも多く含んでいるので、生活習慣病の予防効果も期待されています。
 今日の給食では、肉質が柔らかめのイカを天ぷら用に加工した製品を使用しています。

にしやんまつり(平野西防災フェスティバル)2

●地域の祭りに平野中学校の吹奏楽部・軽音楽部も協力して、体育館で来場者に演奏を披露して祭りを盛り上げてくれました。
 テスト前の貴重な時間を割いて、参加してくれた皆さんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/15 進路懇談
12/16 進路懇談
12/17 進路懇談

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

その他のお知らせ

各種相談窓口

学校協議会

電子書籍ページ