本日の活動の様子3
6年生がSDGSをテーマにプレゼン資料を作成して発表しました。発表は、6年生各クラスで選ばれた6グループが、講堂で5年生に向けて行われました。
講堂でマイクを持って、自分たちが調べたことや伝えたいことをしっかりと発信している姿は、大人顔負けです。 貧困・ごみ・ジェンダー・エネルギーなど、今世界が抱えている問題や改善策について、6年生はもちろんのこと、5年生もしっかりと考えるよいきっかけになったかと思います。 また、発表資料の出来栄えに5年生も圧倒されていました。 自分たちが伝えたいことを聞き手に分かりやすく伝えるためには、どのような資料を用いて、どのような具体例、どんな順番で話すのがよいのか・・・これまで、国語科で学んできたことを生かして、すばらしい発表資料を作成することができていました。 最後には、聞き手の5年生が、感想を述べてくれました。6年生もうれしそうでした。来年は、5年生の番です。1年後、がんばってくれることと思います。
本日の活動の様子2
4年生で車いす体験がありました。
まず、車いすの乗り方、使い方を教えてもらいました。 作られた道を車いすに乗って進んだり、友達におしてもらったりする活動を行いました。 車いすに乗っている人の気持ちや介助するときの注意点など、実際に体験することでよく考え、理解することができました。坂道を下るときは、後ろ向きになるので怖いと言っている児童が多かったです。段差はやはり大変でした。 普段、簡単に超えられる段差も車いすに乗っている人には、大きな障害となります。今後、そのような場面に出会ったら、親切にできるといいですね。
本日の活動の様子
幼稚園の展覧会の見学に行きました。
絵や創意工夫された作品がたくさんかざってあって、みどころたくさんでした。 「かわいい!!」「すごい!!」という声があちこちで聞こえました。 出迎えてくれた幼稚園の園児のみなさんもとてもうれしそうに作品を紹介してくれました。
本日の活動の様子
今日は、6年生で夢授業がありました。
北京オリンピック 体操団体の銀メダルメンバーの沖口誠選手が来校してくださり、マット運動「側転」「倒立」の練習の仕方やコツを教えてもらいました。 今日の数回の練習で、倒立ができるようになった児童もいて、びっくりしながらも喜んでいました。 これからの体育の授業にも生かせそうですね。
本日の活動の様子2
1年生は国語の研究授業として、「いろいろなふね」の学習をしました。
漁船の写真や動画を見て、気づいたことを発表し、友達と交流していました。 また、漁船の「やくめ」「「つくり」「できること」を本文から探し、それぞれについてまとめることができました。 子ども達は、音読をすらすらと読んだり、気づいたことをたくさん発表したりするなど、学習活動に対して意欲的に取り組む姿が見られました。
|