本日の活動の様子3

今昔館では、昔の道具について教えてもらったり、実際に触らせてもらったりしました。
館内の見学では、昔の建物や町の様子に子ども達は目を輝かせて見ていました。

子ども達は終始楽しんで見学し、「楽しかったかた、また来たい」「もっと見たかった」などの感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の活動の様子2

3年生は社会見学として、「くらしの今昔館」に行きました。
見学前に扇町公園に行って、みんなでお弁当を食べました。
食べ終わったあとに、公園の遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして、子ども達は楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の活動の様子

5年生が調理実習を行いました。
今回は、「ごはんをたこう」です!!
炊飯器ではなく、お鍋を使って、給水からむらしまで、時間を計って作りました。
丁寧にお米を洗って、その後30分水につけます。
待っている間に、どんどんお米がふくらんでいきました。
いよいよ、点火。
強火から弱火へ。沸騰すると水分がどんどん蒸発していきました。その勢いにみんなびっくりしながらも、出来上がるまでの様子もしっかりと観察してメモもしました。
だんだんいい匂いが広がり、早く食べたい気持ちをこらえ、しっかりと蒸らしました。
ふたをあけると、ふっくらおいしそうなご飯が炊けていました。
おかずがなくても、とってもおいしかったです。自分で作ると格別ですね。
おうちでもぜひ挑戦してみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の活動の様子3

6年生がSDGSをテーマにプレゼン資料を作成して発表しました。発表は、6年生各クラスで選ばれた6グループが、講堂で5年生に向けて行われました。
講堂でマイクを持って、自分たちが調べたことや伝えたいことをしっかりと発信している姿は、大人顔負けです。
貧困・ごみ・ジェンダー・エネルギーなど、今世界が抱えている問題や改善策について、6年生はもちろんのこと、5年生もしっかりと考えるよいきっかけになったかと思います。
また、発表資料の出来栄えに5年生も圧倒されていました。
自分たちが伝えたいことを聞き手に分かりやすく伝えるためには、どのような資料を用いて、どのような具体例、どんな順番で話すのがよいのか・・・これまで、国語科で学んできたことを生かして、すばらしい発表資料を作成することができていました。
最後には、聞き手の5年生が、感想を述べてくれました。6年生もうれしそうでした。来年は、5年生の番です。1年後、がんばってくれることと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の活動の様子2

4年生で車いす体験がありました。
まず、車いすの乗り方、使い方を教えてもらいました。
作られた道を車いすに乗って進んだり、友達におしてもらったりする活動を行いました。
車いすに乗っている人の気持ちや介助するときの注意点など、実際に体験することでよく考え、理解することができました。坂道を下るときは、後ろ向きになるので怖いと言っている児童が多かったです。段差はやはり大変でした。
普段、簡単に超えられる段差も車いすに乗っている人には、大きな障害となります。今後、そのような場面に出会ったら、親切にできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学年便り

学校便り

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力

お知らせ