全校集会![]() ![]() 今日は校長先生から「生類憐みの令」についてのお話がありました。 みなさん、徳川綱吉の「生類憐みの令」を知っていますか。1682年の10月7日、今から343年前の今日から22年間にわたり適用された江戸時代の法令です。 犬をかわいがらないと処罰されるというひどい法令だとずっと言われています。私もそのように社会科で習いました。本当にひどい法令だったのでしょうか。 あまり知られていませんが、綱吉は馬を守る法令も出しています。それまで戦争にあけくれていた武士たちは、馬を友としていました。ところが、綱吉の時代になると、平和になり、馬が不要となりました。多くの武士が馬のアキレス腱を切り、処分する事例が増えたため、そのような法令が出されたのです。犬も武士たちの試し切りの対象になっていたため、その命の守るために法令が出されたのです。 本来の思いや目的から外れて、悪い噂だけが尾ひれをつけて広まってしまうということがあります。「生類憐みの令」もそうかもしれません。何事もよく見て、自分の頭でよく考えることが大切ということです。 明日から中間テストです。がんばりましょう! 10月の給食のない日(20日、24日、28日)![]() ![]() 改めて今月の「給食のない日」をお知らせいたします。恐れ入りますが、下記の3日間はお弁当のご用意をお願いいたします。 10月20日(月)、24日(金)、28(火) よろしくお願いいたします。 学年集会 読書の秋![]() ![]() 今日は担当の先生から読書について、以下のようなお話がありました。 本を読むと知識が増えます。人ひとりができること、体験できることは限られますが、本を読むことで、短い時間で様々な体験をして、多くの知識を効率的に得ることができるのです。 また、本を読んでいると、日本語って面白いなあ、と思うことがあります。皆さん、「どんぶらこ」と聞いたら何を思い浮かべますか? きっと川の上流から桃が流れてくる姿を思い浮かべるでしょう。「どんぶらこ」は川から桃が流れてくる音、なのです。そんな言葉は他の国にあるでしょうか。 雨を表す言葉もたくさんあります。梅雨、時雨、穀雨、驟雨。花が枯れる様子を表す言葉は花によって異なります。桜は散る、梅はこぼれる、菊は舞う、椿は落ちる。すべて枯れるということを表すので、花の特徴によって使い分けているのです。 もちろん、他の国の言葉も調べると面白いことがたくさんあります。バナナを1本食べる間の時間の単位や、片手ですくえる水の量を表す単位がある言語があります。羊は英語ではシープですが、食べる肉になるとラムだったりマトンだったり、日本語にはない表現で使い分けられています。こういう面白い話も本を読むと手に入ります。 新聞、雑誌、ニュース、なんでもいいです。スマホで読むのもいいでしょう。文字や文章を読むことが大切なのです。せっかくの読書の秋、読んで面白かった本があったら、先生に教えてくださいね。 今日と明日の午前中は学校選択制に伴う学校公開日となっています。保護者の皆様の授業参観も同時に実施しています。 生徒会認証式![]() ![]() 前会長の成長の軌跡が垣間見えるあいさつのあとは、新会長から基本的なルールを大切に、みんなで力をあわせて活気ある学校をつくっていきたいと就任のスピーチがありました。 校長先生からは、新しい生徒会執行部へのエールとして、人のために何かをすることはとても難しいので、まずは自分がどういうことに困っているのか、どういうことを変えたいのかということを考え、そこから他の人も同じように困っているはずだ、と想像をめぐらせれば少しイメージしやすいという具体的なアドバイスを含む講話がありました。 文化発表会も大成功に終わったばかり。新しい執行部、委員の皆さんのこれからの活躍を期待しています。 第52回文化発表会![]() ![]() ![]() ![]() 前半は合唱コンクール、後半は演劇や有志のバンド、吹奏楽部の演奏等、盛りだくさんな内容となっています。 保護者の皆様、お子様の日々の努力の成果を見に来てあげてくださいね。 |