2年生 生活科(11月14日・金曜日)

 生活科の「町たんけん」の学習で、ロイヤルホームセンター、上町交番、玉造幼稚園、大阪メトロ森ノ宮駅の4ヵ所のグループに分かれて校区内の施設を見学しました。
 見学することで、施設や働いている人の様子がよくわかり、充実した時間を過ごすことができました。それぞれの施設の皆様、お忙しい中、見学させていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

国語の学習(11月14日・金曜日)

 4年生は物語文「ごんぎつね」の学習です。つぐないをするごんの行動と気持ちがわかる部分について、学級で交流しました。
 5年生は物語文「大造じいさんとがん」の学習です。物語の朗読音声を聞き、初発の感想を書きました。
 6年生は説明文「永遠のごみプラスチック」の学習です。学習端末を使って、プラスチックの問題点やリサイクルについての資料を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(11月14日・金曜日)

 今朝は児童集会がありました。たてわり班ごとに各教室に集まって、「先生クイズ」をしました。玉造小学校の先生にまつわるクイズが出題され、その答えを班で話し合って、ホワイトボードに書きました。
画像1 画像1

1年生 生活科「たのしいあきいっぱい」(11月13日・木曜日)

 1年生は、生活科「たのしいあきいっぱい」で、夏から秋へ、校庭や公園がどんな風に移り変わっているか触れ、観察する学習をしています。
 今日は、実際に玉造公園へたんけんに行き、秋の様子を感じながら落ち葉を拾いました。学校へ帰ってからは、集めた葉で冠を作りました。「きれいな色だね!」「じょうずにかんむりができた!」と秋とふれ合う楽しい学習になりました。
画像1 画像1

本日の学習(11月12日・水曜日)

 2年生は生活科の学習です。明日の町たんけんに向けて、たんけんパスポートをつくりました。グループのメンバーや気を付けることなどを書き出していきました。
 4年生は国語「ごんぎつね」の学習です。登場人物に考えるために、Xチャートを使って、人物ごとにわかった情報を分類・整理していきました。
 6年生は道徳の時間で「ロレンゾの友達」について考えました。疑いをかけられたロレンゾと3人の友達の行動から、友情を深めるためには何が必要なのか、学級で交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31