本日の学習(11月30日・金曜日)
1年生は算数の学習です。「たし算」「ひき算」の復習問題に取り組みました。先生に〇をもらうために、子ども達は意欲的に練習問題に取り組みました。
3年生は国語の物語文「モチモチの木」の学習をしています。主な登場人物とは台詞がある人と学びました。では、モチモチの木は、登場人物になるのか交流しました。 5年生は理科の学習です。ふりこの「おもりの重さ」「糸の長さ」「ふり幅」を変えてふりこの周期を調べた結果をグループで話し合い、考察をまとめました。
図工の学習(11月30日・金曜日)
各学年では作品展に向けて図工の学習に取り組んでいます。
2年生は「ふしぎなたまご」の制作をしています。カラフルなたまご、中から出てきたもの、背景と3つのデザインの配置を考えて作品にまとめ上げました。 4年生は木版画の制作です。どの部分を白、黒にするか、刷り上がりをイメージしながら彫り進めていきました。 6年生は浮世絵の役者絵に現代のキャラクターをコラボした作品を制作しています。アニメのキャラクターや万博のキャラクターを上手く浮世絵にミックスしていきました。
劇鑑賞(11月27日・木曜日)
本日は、人形劇団ひとみ座による人形劇「9月0日の大冒険」を鑑賞しました。主人公のジュンは夏休みの終わり8月31日のカレンダーをめくると、次のカレンダーのページは、なんと「9月0日」になっていました。窓を開けると外はジャングル、クラスメイトの2人とも出会い、いよいよ冒険がはじまります。
低学年の児童も高学年の児童も劇が始まると、人形の世界に引き込まれ、とても楽しく鑑賞していました。
2年生 生活科(11月26日・水曜日)
1学期に苗を植えたさつまいものいもほりをしました。子ども達が育てていたさつまいもは、夏の猛暑続きで、育ちの良くないものもたくさんありましたが、土の中のさつまいもを見つると、とても喜んでいました。
本日の学習(11月26日・水曜日)
4年生は図工で木版画の制作をしています。両手で何かを持っている自分の姿の下絵を描き、彫刻刀で丁寧に彫り進めていきました。
5年生は国語で物語文「大造じいさんとガン」の学習をしています。本文を読んで、大造じいさんの気持ちを表す文に線を引いて、気持ちの変化を辿っていきました。 6年生は社会の学習で「新政府による政治」について、調べていきました。黒船の来航、開国から時代は江戸から明治に変わりましたが、政治や暮らしの何が変わったのか、学級で交流しました。
|