9月3日 避難訓練(台風)
今日は大阪に大型台風が直撃することを想定した避難訓練がありました。子どもたちは訓練の放送を聞き、先生の話を聞いて素早く体育館に集まり、下校することができました。
9月は台風が発生しやすい季節になりますので、この機会にご家庭でも避難場所などを話し合っていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 給食
《今日の献立》
鶏肉のバジル焼き ベーコンと野菜のスープ煮 キャベツときゅうりのサラダ 黒糖パン、牛乳 〜好き嫌いなく食べよう〜 食べ物には、色々な栄養素が含まれています。好き嫌いせず食べることで、栄養バランスのよい食事をすることができます。 ![]() ![]() 9月2日 給食
《今日の献立》
マーボーなす、ツナと野菜のいためもの 焼きさつまいもの甘みつかけ ごはん、牛乳 なすは、夏から秋が旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。今では、ハウス栽培により、一年中食べることができます。 なにわの伝統野菜に「鳥飼なす」があります。大阪府摂津市鳥飼地区で作られている丸い形のなすです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 1年生 生活科
1学期から育てていたひまわりの種の数を班ごとに予想して数えました。
1つのひまわりからたくさんの数の種が出てきました。多かった班では途中まで数えて1300個もありました。ひまわりの種の多さに子どもたちは驚いている様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 給食
《今日の献立》
豚肉の甘辛焼き、みそ汁 かぼちゃのいとこ煮、ごはん、牛乳 〜かぼちゃのいとこ煮〜 いとこ煮は、かたくて時間のかかる材料から順に入れて煮ます。「おいおい」煮ることを「いとこ」を表す「甥と甥」の言葉の音に合わせて「いとこ煮」と呼ばれるようになったと言われています。 給食の「いとこ煮」は、かぼちゃとあずきを使っています。 ![]() ![]() |