〜令和7年度運動会は10月11日(土)に実施します。(保護者入場/開門8:30)〜

10月9日 全体練習2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年
運動会のダンスの振付もすっかり覚えた1・2年生。
休み時間もみんなで歌いながら踊っています。
本番での1・2年生の可愛らしい姿を楽しみにしていてくださいね。

3・4年生
ダンスの振付もピシッと決まっている3・4年生。
みんなでのかけ声もとても威勢がいいです。
元気いっぱいの3・4年生の演技をご期待ください。

5・6年生
本番では開閉会式でのあいさつ、得点発表、放送など、さまざまな場面で活躍する高学年。運動会での係の準備もしながら、自分たちの演技や競技の練習にも余念がありません。
騎馬戦の練習にも気合が入ります。大将のかぶとを取ったほうが勝ちの大将戦の場面では、真剣そのものの勝負です。

10月9日 全体練習2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は運動会の全体練習の2日目でした。

運動会の歌を振付をしながら元気よく歌いました。
歌の合間には、

「赤組、絶対勝つぞー!」
「白組、絶対勝つぞ=!」

大きなかけ声が運動場いっぱいに広がりました。

全学年で大玉を渡す練習では、紅白に分かれ、大きな赤玉と白玉を1年生から6年生に順に回しました。途中で、大玉が転がっていく場面も。
さて、当日は赤組と白組、どちらが勝つでしょうか!?

10月8日 学びを深めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習を日々頑張っている子どもたちですが、各教科の授業時間も、しっかりと落ち着いて取り組んでいます。

3年 算数科
運動会の全体練習あり、学年の練習ありと続いた日でしたが、子どもたちは疲れを見せず。
教室中が学びに向かって集中している、とてもよい空気が漂っていました。

5年 社会科
食の安心・安全について、ウェビングマップを使って、図解で思考を整理していました。
「サステナビリティって何だろう?」

自然環境と食の安全について考えるなど、高学年らしく深い学びをしていました。

6年 国語科
11月の修学旅行では、広島に行きます。
広島をテーマに平和学習を進めていきます。
現代の子どもたちにとって、戦争と平和のテーマはどう響くのか。
これからじっくりと学びを深めていきます。

10月8日 運動会の全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は運動会の全体練習を行い、開閉会式の練習をしました。

優勝旗や準優勝盾の返還、児童による誓いのことばなど、係の児童は緊張しているようすでしたが、無事にやり遂げました。

全校児童で、今年の動会のスローガンを読み上げる練習もしました。
最初は声が小さかったですが、次第に元気いっぱいの歌島っ子の声へ。

「優勝目指して 一歩前進! あきらめずに 心をもやせ!」

のスローガンどおり、本番では全力を出し切れるよう、先生たちも応援しています!!


10月7日 練習風景〜3・4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日はいよいよ運動会の全体練習です。

3・4年生の準備運動のようすです。
号令に合わせる声も大きく、とても元気。

リレーの練習では、バトンパスの仕方を何回も練習しています。
本番で上手にパスできますように。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

運営に関する計画

学校評価・学校協議会

大阪市いじめ対策基本方針

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

交通安全マップ

学校安心ルール

電子書籍EBSCO