1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の学習「雨の日を楽しもう」では、あいにく本物の雨は降りませんでしたが、校庭に水たまりをつくり、ホースの水で雨を再現して活動を行いました。 子どもたちは、傘にあたる水の音に耳をすませたり、水たまりをじっと見つめて波紋の広がりを感じたり。 まるで本当の雨の日のように、五感を使って学びました。 「めっちゃ雨の音が聞こえる〜」 「ここは水たまりができやすいで」 そんな声がたくさん聞こえてきました。 今回の活動にあたり、傘や長靴などのご準備・ご協力をいただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。 放課後校舎を回っていると…![]() ![]() みなさんこれは何だと思いますか??? ぜひおうちでも考えてみてください。 答えは6年生まで!! メンター研修
1日(火曜日)と2日(水曜日)、「メンター研修」をおこないました。本校では若手の先生方が「メンター」を中心に自主的に学ぶ研修を、定期的におこなっています。
1日(火曜日)は講師として、6月30日の全市公開授業に続き、本校スクールアドバイザーの駒井先生が来校くださいました。1年生の教材「いろいろな ふね」を使って、国語科の指導について研修をしていただきました。 2日(水曜日)は、先日おこなわれた大阪市総合教育センター主催の「小学校体育科主任水泳研修」を受講した2名の先生方から、水泳指導についての伝達研修でした。プールで実際に泳ぎながら、先生方どうしでクロールや平泳ぎの指導について、一緒に学びました。 先生たちも、日々学びを深めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全市公開授業
研究協議では、ご参加いただいた他校の先生方と本校の教員とが一緒に、グループで授業を振り返って意見を出し合い、子どもが学ぶ姿から先生たちも学びを深めました。すべての授業をごらんいただいた講師の石井先生からは、子どもたちの表情や発言から得られた多くの気づきについてわかりやすく、さまざまなことを教えていただいて大変勉強になりました。
今回得られた多くのことを活かし、今後も研究を深めていきたいと思います。石井先生、来校くださいました多くの先生方、大変お世話になりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全市公開授業
どの学年の子どもたちも、先生や友だちと一緒に、考えを聴き合ったり自分の考えを伝えたりする姿が見られました。特に、中心授業を実践した6年生は、「川とノリオ」の教材を情景を思い浮かべながら読み、友だちの考えを聴き合いながら一緒に考えを深めることができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |