オリエンテーリング見守りボランティアについてありがとうございました!!

11月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
牛肉の甘辛焼き
なめこのみそ汁
ほうれんそうのおひたし
牛乳

でした。


『なめこ』
 なめこは、モエギタケ科スギタケ属のきのこです。
 天然のなめこは、ブナなどの広葉樹の倒木に群生するが、市販品は菌床栽培が主流です。
 湿度が高いと表面にぬめり成分を分泌するため、「ヌメリタケ」などとも呼ばれます。

 独特のぬめりや歯ごたえがあり、みそ汁の実や、和え物などの料理に使われます。
 また、なめこは日持ちしないため、水煮のポリ袋詰や缶詰などに加工されることがあります。
 今日の給食には、みそ汁の実として使用しています。

11月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ピリ辛丼
中華スープ
白桃(缶づめ)
牛乳地消

でした。


『地産地消』
 地産地消とは、その地域で生産された農林水産物をその地域で消費することであり、利点として次のようなことがあります。

〇消費者
・身近な場所から、新鮮な農産物を得ることができる。
・生産状況を確認でき、安心感が得られる。
・生産と消費の関わりや伝統的な食文化を理解する機会となる。

〇生産者
・消費者のニーズを的確にとらえた効率的な生産ができる。
・流通経費の節減による収益の向上が期待できる。
・直接販売することで、少量の産品や規格外品等も販売できる。

読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より

読書週間が始まりました。

 
 図書室では、

教職員のおすすめの本が、

紹介されています。



 読書はとても大事です。

ご家庭でも、本を読む機会を

もっていただければと思います。




11月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
鶏肉のおろしじょうゆ煮
うすくず汁
きんぴらごぼう
牛乳

でした。


『ごぼう』
 ごぼうは、ほかの野菜と比べて水分が少なく食物繊維を豊富に含んでいます。
 また、マグネシウムやカリウムなどのミネラルや抗酸化成分のポリフェノールも多く含んでいます。

 ごぼうは、根が細くて長い種類と太くて短い種類に分けられますが、一般的に食べられている品種は、根が細くて長い「滝野川ごぼう」です。
 このほか、主に葉と茎を食用とする「葉ごぼう」と呼ばれる品種もあります。

 また、なにわの伝統野菜の一つに「高山ごぼう」があります。大阪府豊能町高山地区で江戸時代から栽培されているごぼうで、太いものは中が空洞になり、つめもの料理に向きます。香りがよく、やわらかいのが特徴です。

11月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

コッペパン
ブルーベリージャム
ほうれんそうのクリーム煮
てぼ豆のスープ煮
りんご
牛乳

でした。


『りんご』
 りんごの栽培は約4000年の歴史があり、日本では、明治4(1871)年にアメリカから苗木を持ち帰り、栽培したのが始まりです。

 りんごは、寒冷地に適する果樹で、主な産地は、青森県、長野県、岩手県です。生食のほか、缶詰、ジュース、ジャムなどに加工されるものもあります。

 りんごの種類には、甘みが強く蜜がたっぷりとある「ふじ」、酸味が少なくほんのり甘みがある「つがる」、甘味が強い「王林」、あっさりとした味わいで袋をかぶせて育てるとピンク色になる「陸奥」、アメリカで作られた品種で酸味がある「ジョナゴールド」などがあります。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
12/15 期末懇談(児童13:30下校)
12/16 読書タイム C-NET SC 期末懇談(児童13:30下校)
12/17 イングリッシュタイム 期末懇談(児童13:30下校)
12/18 5時間授業
12/19 5時間授業 清潔チェックデー PTA巡視
12/20
12/21