本日の学習(5月15日・木曜日)
1年生は生活科の学習です。大切に育ているアサガオを観察するにあたり、観察メモの書き方を教えてもらいました。どんなことがわかったかを書くことや日付や天気も記録することを学習しました。
3年生は理科の学習でアオムシ(チョウの幼虫)を観察しています。チョウになるまで幼虫を育てるには、どのような飼育環境が良いかを交流した後、実際にみかんの葉を食べるアオムシを観察しました。 6年生は外国語の学習です。子ども達はペアになり、学習端末を使って英語で自己紹介する動画を制作しました。話す内容を英語にして原稿に書き、学習端末のカメラを見ながら上手に自己紹介を英語でしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(5月15日・木曜日)
2年生は算数でひき算の筆算の仕方を考えました。筆算をしていて、一の位のひき算ができないときは、十の位から10をかりてきます。これを「くりさげ」といいます。子ども達はくりさがりに注意して計算することができました。
4年生は国語で説明文「ヤドカリとイソギンチャク」の学習をしています。今日は筆者の問い「ヤドカリはイソギンチャクをどのようにして自分の貝がらにうつしているのか?」の答えを読み取りました。 5年生は国語で「地域のみりょくを伝えよう」の学習が始まりました。学習計画を立てるにあたり、玉造地域の魅力について、以前に町探検をしたことを思い出して意見を交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 大阪・関西万博(5月14日・水曜日)
晴天に恵まれ、3年生は大阪・関西万博に行きました。海外パビリオンを見学したり、大屋根リングの上を歩いたり、普段はできない貴重な体験ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 本日の校外学習について(5月14日・水曜日)
3年生保護者様
おはようございます。 本日の万博への校外学習は、予定通り実施いたします。 万博へ行く準備をして登校してください。 なお、帰校は15時30分頃を予定しています。 2年生 校区たんけん(5月13日・火曜日)
本日、生活科の学習で校区たんけんをしました。
玉造稲荷神社では、神主さんから、玉造という地名の由来を聞いたり、神社のことを詳しく聞いたりしました。資料館では、貴重な勾玉や首飾りを見せていただきました。 暑い気候でしたが、しっかり聞いたり見たりして校区について学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |