今日の食材【ししゃも】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「焼きししゃも、和風カレー汁、ささみとこまつなのいためもの、ごはん、牛乳」でした。ししゃもは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10月から11月頃には再び川をさかのぼって卵を産みます。給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。

今日の食材【きのこ】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「ウインナーときのこの和風スパゲッティ、焼きツナキャベツ、固形チーズ、ミニコッペパン、牛乳」でした。きのこはおなかの調子を整える働きがある食物せんいや骨や歯をじょうぶにするために必要なビタミンDなどの栄養素を多く含んでいます。

 今日の「ウインナーときのこの和風スパゲッティ」には、しめじとまいたけが使われていました。

いかてんぷら

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「いかてんぷら、五目汁、おかかなっ葉、ごはん、牛乳」でした。
〇いかは、主に体をつくるもとになるたんぱく質がたくさん含まれています。
〇かみごたえがあるので、よくかんでたべることができます。
〇スルメイカやアカイカ、コウイカ、ホタルイカ、ヤリイカなどの種類があります。

 今日のいかてんぷらは、いかに小麦粉とでん粉で作った衣がついたものを給食室であげました。

今日の食材【かき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉ときのこのシチュー、きゅうりのピクルス、小学校:かき(富有柿)、パインアップル(カット缶)、コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳」でした。かきは、日本で昔から食べられている果物です。代表的なかきの品種には、富有、次郎、西村早生、平核無など約20種類あります。日本では、和歌山県や奈良県で多く作られています。

小学校は奈良県産のかき
中学校は沖縄県産のパインアップルをいただきました。


(写真:中)小学校サンプルケース

(写真:下)中学校サンプルケース

いわしのつみれ汁

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「豚肉と野菜のいためもの、いわしのつみれ汁、かぼちゃういろう、ごはん、牛乳」でした。つみれとは、魚を骨ごとミキサーやすりばちですり身にし、塩や酒などで味つけして、手で摘み、湯に入れることからつみれ(摘み入れ)といいます。根菜類のだいこん、ごぼう、にんじんが入った体が温まる汁ものです。

いわしの脂質には、脳の働きをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)や血液の流れをよくするEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31