きょうの給食(豚肉と野菜の炒め物)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は、
・豚肉と野菜の炒め物
・イワシのつみれ汁
・かぼちゃういろう
・ごはん
・牛乳

豚肉と野菜の炒め物は、彩り豊かな野菜と豚肉のうま味がよく合い、ご飯が進む一品でした。一般的に豚肉と野菜を組み合わせた料理は、バランスよくエネルギーや栄養を補える献立とされています。豚肉にはビタミンB1が含まれているため、疲労回復効果も期待できます。
イワシのつみれ汁は、魚のだしがしっかりと感じられる優しい味わいで、身体が温まると生徒たちにも好評でした。イワシはカルシウムやDHAを含むことで知られており、成長期にうれしい食材です。
デザートのかぼちゃういろうは、かぼちゃのほのかな甘みが感じられ、食後の楽しみとして笑顔が広がっていました。
3年1組では、給食の撮影に来た教員を温かく迎えてくれ、クラスの優しい雰囲気が伝わってきました。撮影へのご協力、ありがとうございました。
 今日も、子どもたちの健康を支える温かい給食が提供されました。日々の食事を通して、食への興味や味覚がさらに豊かに育ってくれることを願っています。

※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。

3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生の学年集会がありました。
担当の先生からは、
「シェアハウスでの生活が自分の考え方を変えた」というお話がありました。
自分とは違う価値観をもつ人と過ごす中で、最初は興味がないと思っていた話題や活動にも触れる機会が増え、その一つひとつが視野を広げるきっかけになったそうです。
私たちの日常にも同じような機会は多くあります。授業、友人との会話、読書、地域の出来事など、何気なく過ぎていく場面にも、新しい発見や自分を成長させるヒントが隠れているのではないでしょうか。
わからないことや興味がないことにこそ、一歩踏み込んでみることで、自分の人生に思いがけないプラスが生まれることがあります。生徒の皆さんには、ぜひ日々の出来事を「学びのチャンス」として前向きに受け止めてほしいと思います。

その後、委員長会から、
「今日で進路懇談が終わるが、懇談の際に先生から言われたことをきちんと実行しよう」「懇談明けには実力テストや期末テストが控えている。気を緩めず取り組もう」というお話がありました。

※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。

きょうの給食(ほうれんそうのグラタン)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は、
ほうれんそうのグラタン
てぼ豆のスープ煮
りんご
黒糖パン
牛乳

ほうれんそうのグラタンは、表面が香ばしく中はとろり。
栄養価も高く、主菜として満足度の高い一品でした。
蒸す・焼くを自在にこなす業務用スチームコンベクションオーブンの持ち味が生き、グラタンはやはり相性抜群だと実感しました。

1-1、2-1と順に給食のようすを紹介してきましたが、きょうは約1か月ぶりに1年1組へ。
手際よくテンポよく配膳が進み、そろって「いただきます!」。
余ったりんごの争奪じゃんけんでは、たくさんの手が元気よく挙がっていました。

※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。
English

2年生 学年集会レポート(職場体験に向けて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のあいさつ
今朝は生活委員と生徒会役員の女子生徒が元気にあいさつをしてくれました。
日に日に寒くなってきていますが、皆さんの明るいあいさつに元気をもらいました。

2年学年集会(木曜)
先々週の音楽発表会、先週の学年休業を経て、久しぶりの学年集会を行いました。
担当の先生から、3学期の職場体験に向けた取り組みについて話がありました。

適性検査と「仕事観」
すでに適性検査が始まっており、「自分がやりたい仕事」と「全然興味のない仕事」の両方を考える機会になっているとのことでした。
先生自身も適性検査をやってみたところ、3つの職業が挙がり「わりと当たっているな」と感じたそうです。
たとえなりたい仕事に就いても、そのすべての業務が好きとは限らないという視点が示されました。

働くことのエネルギー
先生は教師ですが、苦手な業務もあると率直に共有しました。
たとえば「集会で話すこと」などが苦手だそうです(笑)
それでも働くことでエネルギーをもらえる実感があり、そのエネルギーで推し活(ライブ鑑賞など)から感動を受け取り、またそれが仕事の原動力になるという循環が語られました。
向いていない業務があっても、その後にある楽しみが背中を押してくれることがあるというメッセージでした。

これからの見通し
仕事の向き・不向きは一方向からだけでなく、さまざまな角度から見て気づきを増やしてほしいという呼びかけがありました。
3学期の職場体験に向け、自分の興味や強みを言葉にし、体験先での学びにつなげていきましょう。

連絡事項
別の先生から、体育館使用のルールの再確認がありました。


キーワード:生徒会あいさつ2年学年集会職場体験適性検査推し活体育館ルール

※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。

English

きょうの給食(鶏肉のおろしじょうゆかけ)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、

・鶏肉のおろしじょうゆかけ
・うすくず汁
・きんぴらごぼう
・ごはん
・牛乳

鶏肉にたっぷりの大根おろしをのせた一皿は、さっぱりとした味わいで子どもたちにも大人気。お肉のたんぱく質と大根の消化を助ける成分が一緒にとれる、体にうれしい組み合わせです。
副菜のきんぴらごぼうは、にんじんとごぼうの食感が楽しく、食物せんいやビタミンも豊富。甘辛い味付けで、ごはんとの相性も抜群です。
うすくず汁は、具材のうま味がしっかり出ており、体を温めながら栄養を補える一品になっています。
3年4組の教室では、「おろしじょうゆがさっぱりしておいしい」「きんぴら、ごはんが進む!」と、笑顔で会話しながら食事を楽しむ姿が見られました。給食は、栄養をとるだけでなく、友だちと食べる楽しさも学べる大切な時間です。今日も心も体も満たされる昼食になりました。

※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/18 期末懇談会(45分×4・木1〜4限)
給食〇
12/19 期末懇談会(45分×4・金1〜4限)
給食〇
SC
12/22 A週
期末懇談会(45分×4・火5・水5・木5・6限)
給食〇
12/23 45分×4/集会・学活・大清掃・終業式(特×4)
給食〇
12/24 冬季休業開始

連絡文書

校長講話

学校評価

保健だより

大阪市教育委員会からのお知らせ

いじめ対策