〜みんなが大切にされ、笑顔でつながる三軒家西〜

6年生 平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の児童集会の時間に、6年生による「平和集会」を行いました。
来週の修学旅行に向けて学んだことや、平和について自分で考えたことを、全校児童に向けて伝えました。

6年生の言葉からは、「今、私たちができることを考えよう」という思いがしっかりと伝わってきました。
学校の裏には、広島からいただいた被爆アオギリが元気に育っています。子どもたちの平和への願いとともに、これからも大切に見守っていきます。

5年 「いじめ予防出張授業」 〜大阪弁護士会の方に学びました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、「いじめは『他人事(ひとごと)?!』〜人のちがいって何?〜」をテーマに、大阪弁護士会の方からお話を聞きました。
授業では、実際にあった場面をもとにロールプレイングを行い、「これはいじめになるのかな?」「どんな気持ちになるんだろう?」と、一人ひとりが真剣に考えました。

「ちがい」は悪いことではなく、みんなが安心して過ごすために大切なのは「相手の気持ちを想像すること」だと学びました。
これからも、相手を思いやり、みんなが笑顔で過ごせる学級づくり、学校づくりをめざします。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、牛乳、中華煮、大学いも、あっさりきゅうり、みかんジャムです。

とろみのある中華煮は、野菜やお肉のうまみがしっかり感じられる一品。寒くなる季節にぴったりのあたたかいメニューです。大学いもは、カリッとした外側とホクホクの中身の甘じょっぱさが人気。実は「大学いも」という名前は、昔、東京の大学生たちが安くておいしいこのお菓子をよく食べていたことから広まったともいわれています。あっさりきゅうりが口をさっぱりとさせ、最後にみかんジャムでパンを楽しめる献立でした。

3年 車いす体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
地域ネットワーク委員会の皆様等にご協力いただき、
車いす体験学習を体育館で行いました。

子どもたち自身も、車いすに乗る・車いすを押す・そばで声をかける等の経験をしました。

段差があるとどのように声をかけるのか、
坂を下りるとき、車いすにのっているとどのようい感じるのか、
体育館の中のコースを使って体験しました。


今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、五目汁、金時豆の煮ものでした。
五目汁には、いろいろな具が入っていて、食べるたびに違う味や食感が楽しめます。金時豆の煮ものは、やさしい甘さでほっとする一品でした。

ちなみに「金時豆」は、赤い色が特徴のささげの仲間で、名前の由来は力持ちで知られる昔話の「金太郎」からともいわれています。見た目の赤色も元気をくれる色ですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/19 期末懇談会
12/23 終業式予定 給食終了
12/24 冬季休業開始

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力・運動習慣等調査結果

お知らせプリント

学校いじめ防止基本方針

安全マップ

運営に関する計画

学校協議会

学校安心ルール

学習者用端末等貸付要項等一覧

学校生活のきまり