11月26日(水) 全学年 交流給食
異学年交流の取り組みとして交流給食を実施しました。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペア学年となり、それぞれが半分に分かれて給食を食べました。 食材の運搬や配膳は高学年が中心になって行いました。初めは緊張していた低学年の児童も、お兄さん、お姉さんに優しく声をかけてもらい、笑顔がたくさん見られるようになりました。 「こんな大きいパンを食べられるんやぁ。」「1年生なのによく食べるね。」「机ってこんなに小さかったっけ。」など、異学年交流ならではの会話も聞こえてきました。他にも好きなメニューの話や休み時間の話などを通して会話が弾んでいました。 交流を通して、思いやりの心や協力する姿勢を育む貴重な時間となりました。そのまま昼休みも一緒に活動する姿も見られ、お互いのことをよく知ることができた良い機会となりました。
11月26日(水) 給食
鶏肉ときのこのシチュー きゅうりのピクルス かき(富有柿) レーズンパン 牛乳 ★かき★ かきは、日本で昔から食べられている果物です。代表的なかきの品種には、富有、次郎、西村早生、平核無など約20種類あります。日本では、和歌山県や奈良県で多く作られています。 今日の給食には、富有柿が出ます。 11月25日(火) なかよし学級 なかよしタイム
4時間目に、なかよし学級に在籍する児童を対象とした「なかよしタイム」を多目的室で行いました。
「なかま集めゲーム」や「いすとりゲーム」などのミニゲームを通して、学年の垣根を越えて交流し、ゲームを楽しむ姿が見られました。 また、勝ち負けにこだわらず、みんなで楽しむこと、ルールを守ることを大切にして活動することができました。
11月25日(火) 給食
豚肉と野菜のいためもの いわしのつみれ汁 かぼちゃういろう ごはん 牛乳 ★いわしのつみれ汁★ 魚を骨ごとミキサーやすりばちですり身にしたものを、手で摘み、湯に入れることから「つみれ(摘み入れ)」といわれています。 今日の給食は、いわしだんごとだいこん、ごぼう、にんじん、青ねぎなどが入った汁ものです。いわしだんごには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが含まれています。 11月25日(火) 1年 栄養推進授業
学習の振り返りとして、給食に関わる人に向けて、感謝の気持ちをこめて、一人一人手紙を書きました。今後も残さず食べられるようになってほしいと思います。 |