熱中症警戒アラートが発令される日が出てきました。水分をこまめに取れるように、大き目の水筒をご準備ください。 令和7年度より『よくわかる南田辺小学校』を作成しました。学校のルール、持ち物、ノートなどは、そちらをご確認ください。

7月10日の給食紹介

画像1 画像1
【今日の献立】
・鶏肉と一口がんもの煮もの
・オクラの梅風味
・ツナっ葉いため
・ごはん
・牛乳

【だいこん葉】
だいこん葉は、色の濃い野菜(緑黄色野菜)の一つです。
骨や歯をじょうぶにするカルシウム、皮ふやのど、鼻のねんまくを健康に保つカロテンなどの栄養素が多くふくまれています。
今日の給食では「ツナっ葉いため」に使われています。

防災・減災 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が防災・減災学習で起震車の体験をしました。

実際の揺れを体感し、地震の怖さや命を守る行動の大切さについて考える機会となりました。

7月8日(火)の給食紹介

画像1 画像1
【今日の献立】
・さけのつけ焼き
・とうがんの煮もの
・みそ汁
・ごはん
・牛乳

【とうがん】
とうがんは、夏が旬の野菜です。夏にとれたものを冬まで保存しておくことができるため、「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」と名前がつけられました。
給食では、煮ものやみそ汁、スープなどに使います。

7月7日の給食紹介

画像1 画像1
【今日の献立】
・かぼちゃのミートグラタン
・スープ
・みかんゼリー
・おさつパン
・牛乳
【かぼちゃ】
かぼちゃは、夏が旬の野菜です。給食では、日本で良く食べられている西洋かぼちゃをミートグラタンや夏野菜のカレーライス、焼かぼちゃのあまみつかけなどに使っています。

歯・口の健康教室

画像1 画像1
6年生が歯と口の健康について学びました。

歯科衛生士さんのお話を聞きながら、自分の歯ぐきの健康度チェックをし、歯ぐきの状態を観察しました。

生活習慣をふり返り、「これからもていねいにみがきたい」と考えるきっかけにもなりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

R7 お手紙(1学期)

行事予定表

タブレットに関するお手紙

校時表

いじめ対策基本方針

学校あんしんルール

PTAより

スクールカウンセラー より

安全マップ・非常変災時等について