7月10日の給食紹介![]() ![]() ・鶏肉と一口がんもの煮もの ・オクラの梅風味 ・ツナっ葉いため ・ごはん ・牛乳 【だいこん葉】 だいこん葉は、色の濃い野菜(緑黄色野菜)の一つです。 骨や歯をじょうぶにするカルシウム、皮ふやのど、鼻のねんまくを健康に保つカロテンなどの栄養素が多くふくまれています。 今日の給食では「ツナっ葉いため」に使われています。 防災・減災 起震車体験![]() ![]() ![]() ![]() 実際の揺れを体感し、地震の怖さや命を守る行動の大切さについて考える機会となりました。 7月8日(火)の給食紹介![]() ![]() ・さけのつけ焼き ・とうがんの煮もの ・みそ汁 ・ごはん ・牛乳 【とうがん】 とうがんは、夏が旬の野菜です。夏にとれたものを冬まで保存しておくことができるため、「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」と名前がつけられました。 給食では、煮ものやみそ汁、スープなどに使います。 7月7日の給食紹介![]() ![]() ・かぼちゃのミートグラタン ・スープ ・みかんゼリー ・おさつパン ・牛乳 【かぼちゃ】 かぼちゃは、夏が旬の野菜です。給食では、日本で良く食べられている西洋かぼちゃをミートグラタンや夏野菜のカレーライス、焼かぼちゃのあまみつかけなどに使っています。 歯・口の健康教室![]() ![]() 歯科衛生士さんのお話を聞きながら、自分の歯ぐきの健康度チェックをし、歯ぐきの状態を観察しました。 生活習慣をふり返り、「これからもていねいにみがきたい」と考えるきっかけにもなりました。 |