本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立井高野中学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。また、このWebページにリンクを貼る場合は、必ずご連絡ください。
TOP

11.28 小中連携部活動体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
女子ソフトボール部、女子ソフトテニス部、陸上部、水泳部の体験の様子です。

11.28 小中連携部活動体験1

画像1 画像1
本日11月28日(金)の午後に、井高野小学校と東井高野小学校の6年生が部活動体験にきてくれました。事前に体験したい部活動のアンケートを取り、一人につき2種類の部活動を、各30分間ずつ体験してもらいました。小学生のみなさんは、部活動担当教員の説明を聞くと「はい!よろしくお願いします!」元気いっぱいに礼儀正しく挨拶や受け答えをしてくれていました。
部活動体験中、教える生徒からは「すごい!できてるよ!」「上手!」「こんな風にしてみて」と声かけをしていました。どの部活動からも、楽し気な声が聞こえていました。

写真は、体験開始前の説明の様子と吹奏楽部の体験の様子です。

11.28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食はごはん食です。

ごはん
牛肉の甘辛焼き
なめこの味噌汁
ほうれん草のおひたし
牛乳

<なめこ>
なめこは、きのこの一つで表面にぬめりがあることから「ヌメリタケ」と呼ばれ、天然のなめこは、ブナなどの倒木に生えます。なめこは日持ちがしないため、水煮などに加工されて出回ることがあります。

11.28 3年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週金曜日は3年生の学年集会です。本日の集会では、下記のお話がありました。

<学年代表より>
文集の提出期限が近づいています。少しずつでも進めていきましょう。また、面接練習があります。志望動機などが言えるように準備をしましょう。

<学年教員より>
今週、来週と進路についての取り組みがたくさんあります。本日は面接についてお話します。私には、面接官の経験が豊富な家族がいます。そこで、採用面接をした際に、どんな人は採用しないのか尋ねてみました。1つ目は「遅刻する人」です。時間ギリギリにやってくる人も遅刻とみなすとのことでした。2つ目は「清潔感のない人」です。人材不足で、積極的に採用したいと思っていても、この2つに該当する人は、決して採用しないそうです。たった10分程度の面接であっても、会話の中で、その人の人柄がよくわかるとのことでした。また、「自分の都合ばかりいう人」は、採用しても続かない人が多いそうです。仕事をするうえで、周りの人とのコミュニケーションはとても大切です。自分勝手で上から目線の人は周りと上手くいかず、仕事も続きません。このことは、みなさんにも置き換えることができると思います。
面接では、志望動機をよく聞かれます。緊張した状態で話す際、セリフのように丸暗記した志望動機では、緊張して話せなかったり、止まったりしてしまいます。考えたことを本物にしないといけません。また、志望動機として「家から近いから」「先生に勧められたから」「学力が合っているから」などの理由しか浮かばない人も多いと思います。しかしそれは、志望動機ではなく、条件です。つまりは自分の都合です。そうではなく、その学校に入学したらどうしたいか、今までの経験をどうしたいかなどが大切です。厳しいことを言いますが、志望動機として条件しか思い浮かばない人は、まだ高校へ行く準備ができていないと思います。これから、マナー講座や面接の所作練習、志望動機の書き出し、校長先生との面接練習と、段階を踏んでいきます。その間に、しっかりと自分自身と向き合い、考えてください。
また、12月1日(月)に進路希望調査を配布します。翌2日(火)には、フォームも配信されます。選んだ高校で何をしたいのか、しっかりと考え、保護者のかたと相談し、面接練習を迎えてください。

11.27 生徒会活動

画像1 画像1
昨日11月27日(木)に、井高野小学校へ生徒会生徒が出張し、朝の集会で、以前、生徒会生徒がスマートフォンの利用について考える取り組みとして発表した道徳劇「自まんのお兄ちゃんだったのに」を演じました。
井高野小学校の児童のみなさんに、劇を通じてスマートフォンの利用について考えてもらえればと、一生懸命演じてきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

いた中だより

月中行事

年間行事

元気アップ通信

事務室

学校評価

生徒手帳

いじめ基本方針

学校安心ルール

相談窓口