5年生 ボッチャで交流
11月20日(木)
西船場小学校の講堂がボッチャ会場に! 今日は、Cafe ミローの方々に来ていただき、一緒にボッチャ体験をしました。 ルールの説明を聞き、チームに分かれました。 はじめに、自己紹介をしました。名前と好きな食べ物を紹介し、少しほぐれたところでゲーム開始。声を掛け合いながら、楽しく交流することができました。 最後は、みんなで「にじ」を手話をつけて歌いました。 楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。 また、一緒に何かできたらいいなと思います。
☆ 今週の給食 ☆
火曜日の『さごしのごまじょうゆかけ』は、焼き物機で焼いたさごしに、みりん、うすくちしょうゆ、いりごまで作ったタレをかけています。 水曜日の『ビビンバ』は、韓国・朝鮮の混ぜご飯です。牛ひき肉、豚ひき肉、旬のだいこん、ほうれんそうのほか、もやし、にんじんを使用しています。 木曜日の『変わりピザ』は、ツナ、コーン、ピーマン、ピザソース、乳なしチーズを混ぜ合わせ、餃子の皮にのせ、焼き物機で焼いています。毎回大人気の献立です。乳なしチーズを使用することで、乳アレルギーの児童も食べることができる献立となっています。 金曜日の『おかかなっ葉』は、だいこん葉、かつおぶしをいため、みりん、こいくちしょうゆで味付けし、さいごにいりごまを加えた、ご飯によく合う手作りふりかけです。 なわとび週間
なわとびの時間になると、二重跳びやあや跳びなど、曲に合わせて一生懸命練習する様子が多く見られました。友だち同士で跳び方を教え合う姿や、できなかった技ができるようになって喜び合う姿も見られ、学年問わずとても温かい雰囲気で終えることができました。 来週からは大繩大会もあります。力を合わせて一生懸命頑張りましょう!! 3年生 ふれあい清掃
公園で清掃を行った後の振り返りとして、 「いつも第一土曜と第三土曜の9時からボランティアの方々が清掃してくださっているのは知らなかった。」 「こんなにごみがあるとは思わなかった。」 「ガラスが捨てられていると、拾うときに危ないと思った。」 など、たくさんのことに気づいていました。 いつも遊んでいる公園を自分たちできれいにすることで、地域を大切に思う気持ちが強まりました。 4年生 表現運動
大阪・関西万博でお馴染みの「この地球の続きを」に合わせて、表現運動を行いました。リズムを感じ、体全身で表現する楽しさを味わうことができました。学習後には「みんなでそろうと気持ちがいい!」「前よりリズムに乗れるようになった!」といった声も聞かれるなど、子ども達の意欲がぐんと高まっていることが伝わりました。 この学習で感じたリズム感を、他の運動にも生かしていけたらいいなと思います。 |
|
|||||||||