あいさつ週間が始まります!(運営委員会)
今回のテーマは「げっそりほうにゃんにおにぎりをあげよう!」です。 運営委員会の子どもたちが、もっと楽しくあいさつ週間に取り組んでほしいという思いで考えました。 元気よく相手の目を見てあいさつができたら、運営委員からシールをもらえます。シールを学年ごとに50個集めると、おにぎりを1つもらえます。お腹が空いてげっそりしているほうにゃんに、たくさんのおにぎりをプレゼントして、元気になってもらおう!というストーリーです。 子どもたちの元気いっぱいのあいさつと笑顔があふれる1週間になりますように! 11月27日給食
・いかてんぷら ・五目汁 ・おかかなっ葉 ・ごはん ・牛乳 です。 いかてんぷらは、角切りのいかてんぷらを冷凍のままなたね油であげています。いかには、体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。 今日のいかてんぷらは、いかに小麦粉とでん粉で作った衣がついたものです。 五目汁は、だしこんぶとけずりぶしでだしをとり、鶏肉、はくさい、にんじん、青みに青ねぎを使用しています。 おかかなっ葉は、だいこん葉、かつおぶしをいため、みりん、こいくちしょうゆで味つけし、最後にいりごまを加えた、ごはんによく合い一品です。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 児童集会【11月27日】
本日のゲームは、「口パク伝言ゲーム」でした。
集会委員のお題を各たてわり班の班長が確認し、後ろの子へ伝言していくゲームです。 友だちの口の動きをよく見て、次の人に上手に伝えることができていました。
栄養指導(3年)
「赤・黄色・緑」の3つの栄養には、それぞれどのような働きがあるのかを分かりやすく教えてくださいました。 子どもたちは、ワークシートを使っていろいろな食べ物に色をつけながら分類し、「これは赤なんや!」「家でよく食べてる!」と、楽しそうに取り組んでいました。 この学びを活かして、これからもバランスの良い食事を心がけてくれたらうれしいです! 自主学大会(4・5・6年)
児童一人ひとりが自主学習ノートを持ち寄り、講堂の壁沿いにぐるりと一周並べました。どのノートにも、工夫したまとめ方や、自分なりの調べ学習の成果がたくさん詰まっており、友だちの学習方法を興味深く見て回る姿が見られました。 「こういう書き方もあるんだ」「この調べ方、まねしてみたい!」と、新しい気づきがたくさんあり、児童にとって大変学びの多い時間となりました。 これからの学習にも、今回の発見を生かしていってほしいと思います。 |
|
|||||||||||