★今日の給食

画像1
画像2
画像3
11月28日(金)今日の給食は、
・いかてんぷら
・五目汁
・おかかなっ葉
・ごはん
・牛乳        でした。

「いかてんぷら」
 いかには、体をつくるもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。
 今日の「いかてんぷら」は、いかに小麦粉とでん粉で作った衣が付いたものを、給食室であげています。

学年閉鎖(5.6年生)オンライン学習

 11月27日(木)昨日より、インフルエンザによる欠席者が増え、校医先生と相談の上、5年生と6年生の2学年で学年閉鎖を決定しました。
 5.6年生の各教室では、6時間の授業時間に合わせてクラスルームを使ったオンラインでの学習を配信しました。体調の悪い人は無理して参加することないようにと伝えていましたが、5.6年生ともほとんどの子どもたちが参加していました。
 理科の学習では、学年一緒に担当の教員が課題を提示して、双方向での学習を進めました。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
11月27日(木)今日の給食は、
・鶏肉ときのこのシチュー
・きゅうりのピクルス
・かき(富有柿)
・コッペパン(ソフトマーガリン)
・牛乳         でした。

「かき」
 かきは、日本で昔から食べられている果物です。
 代表的なかきの品種には、富有、次郎、西村早生、平核無など20種類あります。
 日本では、和歌山県や、奈良県で多く作られています。

3年社会見学

「今と昔の大阪について考えよう」をめあてに、3年生が大阪くらしの今昔館へ社会見学に行きました。
はじめに体験コーナーで、昔の道具を見たり触ったりして、今と昔の違いを感じ取っていました。ダイヤル式の電話機や保温ジャー、ローラーしぼり機のついた洗濯機、蓄音機など、今では全く目にすることのないものばかりで、興味津々で使い方を教わっていました。
その後、「なにわ町家の歳時記」「モダン大阪パノラマ遊覧」のコーナーを巡り、復元された実物大の大阪の町並みや精巧なからくり模型や映像で再現された明治・大正・昭和・平成の大阪の住まいとくらしを見学しました。
事前に配付されたワークシートに一生懸命記入しながら見学している姿が、たいへん立派でした。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
11月26日(水)今日の給食は、
・さごしのごまじょうゆかけ
・五目汁
・大豆の煮もの
・ごはん
・牛乳        でした。

 今日の給食は、健康的な食生活を送るために必要とされる食材である「まごわやさしい」を取り入れた献立の組み合わせになっています。
 (まめ・ごま・わかめ(海藻)・やさい・さかな・しいたけ(きのこ)・いも)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/22 児童集会
※全学年5時間授業
12/23 終業式
給食終了
※全学年5時間授業
12/24 尿石除去
トイレ工事
12/25 閉庁日
トイレ工事
12/26 閉庁日

お知らせ

学校協議会

学習資料