6年 理科 月と太陽
10月14日(火)
6年生の理科では、「月と太陽」について学習を進めています。 この日は、日頃目にする月の満ち欠けの仕組みを理解するために、ボールとライトを使った実験を行いました。 児童たちは班ごとに分かれ、ボールを月に見立て、ライトを太陽に見立てて、地球から見える月の形がどのように変化するのかを観察しました。 「新月ってこういうことか!」「満月になるには太陽と月の位置がこうなるんだね!」と、実際に体を動かしながら学ぶことで、理解がぐっと深まった様子でした。 実験の後は、各班で観察結果をまとめ、発表し合いました。 自分たちの言葉で説明することで、さらに学びが定着したようです。 これからも、身の回りの自然現象に目を向けながら、楽しく学んでいきたいと思います! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 音楽鑑賞会
10月10日(金)
音楽鑑賞会がありました。 今回は、トランペット奏者の田尻 大喜さんに来ていただきました。 TVで流れている曲や、アニメの曲など聞きなじみのある曲を聴いたり、音階の中から3つの音と曲のタイトルを子どもたちから聞いて作曲したりするなどとても楽しい演奏でした。 最後には、阪南小学校の校歌をロック調にアレンジして熱唱しました。楽しい鑑賞会になりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動
10月8日(水)
1年生の掃除の時間の様子です。 隅々まで奇麗にしようと時間いっぱい掃除しています。 頑張る姿が素敵ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() |
|