11月26日(水)5年社会見学の様子です。

5年生は大阪港周辺施設へ社会見学に行きました。コンテナ埠頭では、世界同一規格のコンテナと使うことで、効率よく世界各地と商品のやり取りができることを学びました。クレーン操作で大きなコンテナが動く姿に、子どもたちは歓声をあげていました。
続いてマイナス20度の冷凍食品倉庫体験をしました。びっくりするくらい寒く、濡れたタオルを振り回すと数秒で凍ってしまいました。
最後は大阪税関で税関の仕事を動画やクイズを通して学びました。盛りだくさんの充実した社会見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(金)3年生社会見学の様子です。(その2)

阿倍野防災センターからほど近い公園で昼食を食べた後、あべのハルカスへと向かいました。当日はとても天気が良く、最上階を降りたとき、子どもたちは壮大な景色に目を丸めていました。東西南北から見える大阪市の様子をワークシートに書き込み、学習に取組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(金)3年生社会見学の様子です。

3年生は社会見学で、阿倍野防災センターとあべのハルカスへ行ってきました。
まず初めに阿倍野防災センターでー消火器の使い方や、火事が起きた場合、煙の中でどのように移動するか等の体験を行いました。続いて地震が起きた時、まちの様子はどのように変わるか、どのような危険があるかを学びました。最後は災害に備えるにはどうすればいいのかを教えていただきました。体験を通して子どもたちには助けられる人から助ける人へ、災害時に「助かる」だけでなく「助ける」力を養ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1号階段側トイレが新しくなりました。

夏休みから10月末までの3か月間、1階から3階部分のトイレ改修工事がありました。本日より子どもたちは新しいトイレを使用しています。これまでのトイレとは違い、すべて洋式になりました。また、靴をスリッパに履き替え使用するルールとなりました。新しいトイレを使った子どもたちは、新品のトイレに大喜びです。
市岡小学校は今年で創立109年となります。いつまでもきれいに使うためにもルールを守ってほしいです。そして清潔なトイレ、市岡の伝統を次の世代へと受け継いで欲しいです。3か月間トイレの改修に携わっていただいた多くの工事関係の方々、素敵なトイレを作っていただきありがとうございました。
画像1 画像1

11月12日(水)1年生の様子です。

1年生は、八幡屋公園まで、「秋見つけ」に行きました。午前中は、シニア自然大学校の皆さんから公園内の「秋」をたくさん教えてもらいました。最後はクイズとどんぐりコマで遊びました。午後からは、みんなで公園内を冒険した後、遊具で遊びました。たくさんの思い出が作れた「秋見つけ」になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31