登校風景
おはようございます。
本日も暑いですね。いつの間にか梅雨明けもしていましたし、7月に入り、『海開き』『山開き』ですので、夏本番といったところですね。 さて、本日も生徒・教員ともに元気です。 海開きですが、海水浴やマリンスポーツなど非常に楽しい反面、水難事故にも注意が必要ですね。水難事故では、泳ぐ予定のない人が海や川に入って亡くなるケースが多数を占めています。例えば、釣りにいって誤って落ちてしまったり、高波にさらわれたりといったものです。遊びに行った先に海や川があり、普段着のまま水に入って命を落とすケースなども後を絶ちません。どうか、安全に留意して過ごしてください。 山開きでは富士山ですね。私はもっぱら金剛山や二上山、葛城山ですが、山登りは体力もつきますし、自分のペースで登れるので一生の趣味にもなります。遭難には気を付けなければなりませんが、下山後の達成感もあります。 では、よい7月を過ごしましょう。 (威人先生よいお辞儀です。) ![]() ![]() 救急救命講習
本日はノー部活デーですが、教頭先生の(救急救命普及員)指示のもと救命救急訓練が行われました。学校であってほしくはないですが、万が一のために先生方は勉強しています。
![]() ![]() 美術の授業
テスト返しのあと、結果が厳しかったのか、重いムードになっていたようです。
気持ちを切り替えて着彩に取り組みました。2学期はいい結果を出せるように頑張って下さい。 ![]() ![]() 6月30日全校集会![]() ![]() 全校集会前に投稿させていただきましたが、誰かに褒められたいからではなく、自主的に早く整列してくれている仲間がいます。学校という場所では、大半がそういった真面目な生徒に支えられ運営されています。 校長先生も頑張ってくれた生徒たちへメッセージを送ってからお話を始めました。 そして、歌島の教育実習の先生が話してくれた内容や、あのときこうしておけば良かったという卒業生の話を行い、在校生の皆さん(特に3年生)が後悔なく学校生活を送れるようにエールを送っていました。 現在、目立った荒れなどはありませんが、時間を守ることやTPOに応じた行動が課題になっていると思います。毎回、遅刻してしまう人は、眠たいけど頑張って早く来る仲間がいることを感じつつ、一人じゃないと知っておいてください。 本日は『国際小惑星デー』だそうです。1908年ロシア・シベリアのツイングースカ上空で隕石の大爆発がありました。記録されている歴史の中で地球最大の影響だったそうです。そのため、未来の世代を守るために自分たちに何ができるかを学び行動する日になっているようです。 現在、学校でみんなのためにできることはなんでしょうか。教員も生徒も考えたいですね。 朝の様子
おはようございます。本日は全校集会です。こうやって、はやく来て待機してくれている委員長がいます。
朝礼台まで準備してくれる仲間がいます。最高! ![]() ![]() |