給食風景(11月17日)

今日の献立
 ・焼きししゃも
 ・和風カレー汁
 ・ささみと小松菜の炒め物
 ・抹茶大豆
 ・ご飯
 ・牛乳
 
 今日は3年1組Bです。
 焼きししゃもは、みりんと料理酒で下味を付けて焼き物機で焼き上げられています。1人に2尾ずつの配膳です。しかしながら、苦手とする生徒も多く、頭やしっぽが付いているので苦手、おなかの部分が苦くて苦手、骨があるのも嫌、お家でもあまり食べないと、言っていました。カルシウムもたっぷりで、おなかの卵もおいしいのですが・・・。
 和風カレー汁は、昆布と削り節の合わせ出汁で、薄切りの豚肉、大根、人参、玉ねぎ、しめじ、青ネギが具材のカレールウの素が加えられた汁ものでした。生徒からは、中に「うどん」が入っていてもうれしかったね、という声もありました。
 ささみと小松菜の炒め物は、細かくほぐしたささみと、みじん切りした小松菜を綿実油で炒め、しょうゆと砂糖で味付けした炒め物でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生女子保健 中学生の時期は大切な時期なんですね(11月17日)

 1年生女子の保健の学習の様子です。先週までは、運動場で「リレー・バトンパス」の学習でしたが、今日は教室でテスト範囲である「保健」の学習でした。
 単元は「心身の機能の発達と心の健康」で、今日の学習では「1.体の発育・発達」と「2・呼吸器・循環器の発育・発達」について、教科書やワークブックを用いて進められていました。
 「体の発達・発育」では、大人になるまでに体(身長や体重、各器官)が急速に発育する「発育急進期」が二度あり、二度目が今の思春期の頃ということを知り、中学生の時期はとても大切だと知りました。
 また、「呼吸器・循環器の発育・発達」では、肺胞の数が増えたり、肺自体が大きくなることによって、肺活量や呼吸数が変化すること、心臓が大きくなったり、収縮する力が強くなることによって、脈拍数や排出量が変化することを学びました。
 さらに、発育や発達は、「時期や程度」はみんな同じではなくて、個人差があることも知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼 部活動 頑張っています(11月17日)

 今朝の気温は10度ほど、この時期らしい気温となっています。登校では、マフラーや上着を着てくる生徒もチラホラと出てきました。今日の日の暮れからは、この冬一番の寒気がやってくるという予報です。寒さ対策も個々に応じて準備してくださいね。
 まず初めに、賞状の披露と伝達を行いました。
 ・技術部
   創造アイデアロボットコンテスト近畿大会
    基礎部門 準優勝およびプレゼン賞
     3年生 U・Mさん S・Kさん
 ・バドミントン部
   どんぐり杯
    1年生女子ダブルスの部
     1年生 A・Kさん H・Yさん
    2年生シングルスの部
     2年生 N・Wさん

 校長先生からは、この週末の11月23日の「勤労感謝の日」について話をしました。働くことを尊重し、働くことによって作り出された生産物を祝い、働くもの同士を感謝しあう日です。
 第二次世界大戦前は「新嘗祭(にいなめさい)」という祭日で、その年の収穫物に感謝し、神様に収穫された穀物を捧げて、国の平和、国民の健康・繁栄などを祈る神事でした。今でも五穀豊穣を祝う「新嘗祭」のお祭りは、全国の神社で行われています。
 戦後、祝日法によって「勤労感謝の日」と定められ、会社に勤めているお給料をもらっている人だけではなく、家事や育児に携わる人、地域で見守ってくれている人、様々なボランティアの人など、すべての「働いている人」に対する感謝をする日となりました。「ありがとう」という感謝の気持ちで一日を過ごしましょう
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生高校出前授業 高校の授業を体験しよう その1(11月14日)

2年生では、5・6時間目に進路学習の一環として、5校の私立高等学校の先生をお招きしての「高校出前授業」を行いました。
 コースは5コースで、生徒には事前に希望調査を行って調整をしています。

・大科学実験 … 大阪高等学校
・テーピング講座 … 大阪学院大学高等学校
・看護(手洗い・血圧測定) … 大阪成蹊女子高等学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生高校出前授業 高校の授業を体験しよう その2(11月14日)

・マンガ … 好文学園女子高等学校
・ドローンを飛ばそう … 星翔高等学校

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/23 午前:授業
午後:終業式・大清掃・学活
給食〇
12/24 冬季休業
12/25 冬季休業
12/26 冬季休業
(学校閉庁日)
12/29 冬季休業
(学校閉庁日)

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより