給食風景(11月14日)

今日の献立
 ・ピリ辛丼
 ・中華スープ
 ・白桃(1/2切 缶詰)
 ・牛乳
 
 今日は2年2組です。
 ピリ辛丼は、綿実油で豆板醤、にんにく、しょうがを香りよく炒め、豚肉、玉ねぎ、人参を炒めた後に湯を加えて、赤みそ、しょうゆ、こしょう、砂糖を合わせた調味液で味付けし、水溶きでん粉でとろみを付けて、最後にむき枝豆が加えられています。配食時にご飯の上にかけていただきました。
 中華スープは、料理酒で下味を付けた鶏肉、タケノコ(水煮)、チンゲン菜、しいたけ(乾燥)が具材で、中華スープをベースに作られています。乾燥しいたけの戻し汁も加えられているので、旨味もよく出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生技術 何を制作しようかな?(11月14日)

 1年生の技術の学習の様子です。技術室で、これから制作に取り組んでいく材料が配付されました。
 前回は木材加工の基礎を習得するために「小物入れ(ペンスタンド)」を制作しました。
 今回は、150mm×600mmが2枚、60mm×600mmが1枚、60mm×274mmが1枚(すべて厚みが12mm)のパイン集成材で、本立てや収納ボックスなど、身の回りで整理するのに必要なものを制作します。
 今日は、材料の確認と記名を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学年集会 面接に向けて(11月14日)

 昨日と違い、晴れ渡った朝です。気温も10度ほどで、この時期らしい寒さです。
 3年生は体育館で学年集会です。学年委員さんの号令で整列、出席確認、今週の反省、来週の目標、来週の予定が伝えられました。
 今日の担当の先生からは、「面接」についてでした。先生自身の体験談からのお話で、高校受験時のお話、アルバイト時代のお話の中で、面接官は何を重視するのかを教えてもらいました。意識して本番に臨んでも、やはり、普段の何気ない振る舞い、やり取り、言葉使いが出てしまいます、その時だけ、都合よくきちんとはできない、毎日の積み重ね、整えていくことが、いざという時に助けになる、という内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだよりの発行(11月13日)

ほけんだより(No.12)が本日、配付されています。
感染が流行拡大している「インフルエンザ」についての特集です。

以下のリンクより閲覧できます。
 ほけんだよりNo.12(11月13日)

昼食風景(11月13日)

 1年2組の様子です。
 今日は東淡路小学校が全校遠足のため、給食の調理・提供ができず、家庭において準備していただいたお弁当(昼食)を食べました。
 お弁当箱には、自分好みのからあげ、ウインナー、卵焼き、ナポリタン、ミニグラタン、ハンバーグ、ミニトンカツなどのおかずや、おにぎり、サンドイッチなど、嬉しそうに、また、おいしそうにいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/23 午前:授業
午後:終業式・大清掃・学活
給食〇
12/24 冬季休業
12/25 冬季休業
12/26 冬季休業
(学校閉庁日)
12/29 冬季休業
(学校閉庁日)

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより