〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

本のバザール(廃棄図書の処分市)開催のお知らせ

廃棄となった学校図書のバザールを開催いたします。

本箱を設置しておりますので、どなたでもご自由にお持ち帰りください。

【設置場所】正面玄関ロビー

【設置期間】12月10日(水)〜12月16日(火)
画像1 画像1

本日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は上記の通りです。

 「ごはん」、しょうが汁などで下味をつけた牛肉に玉ねぎを混ぜ合わせた「牛肉の甘辛焼き」、とうふ・うすあげ・大根・にんじん・白ねぎ・なめこを煮た「なめこのみそ汁」、「ほうれん草のおひたし」などをおいしくいただきました。

 明日の献立は、「コッペパン・ソフトマーガリン」、「鶏肉ときのこのシチュー」、「きゅうりのピクルス」、「パインアップル」などです。
 

11月26日(今日も充実した1日でした)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も1日お疲れさまでした。通常通りの時間割の後、放課後には各種委員会がありました。後期になって2回目、それぞれの場所で学級・学年、そして学校全体のために積極的に活動できたでしょうか?自分たちの学校を自分たちで変える。生徒会や委員会で考えたアイディアや取り組んだ内容を、ぜひたくさんの人に発信したり行動につなげてください。よろしくお願いします。
 明日は2年生が校外学習です。時間や持ち物を確認して、当日素敵な時間を過ごしてください。3年生も明日は午後から講師の皆さんをお招きし、面接についての特別授業を行います。ぜひ自分ごととして参加するようにしてください。よろしくお願いします。

11月25日(新たな取り組みが始まりました)

3連休は充実した時間を過ごせましたか?11月も残り1週間になりました。学年ごとに新しい取り組みが進んでいます。3年生は探究学習としまして、地域農家・飲食店と連携した「地産地笑 – Re:Branding Osaka しろ菜」プロジェクトが始まりました。

・地産地消の意義を学ぶこと
・ブランディングの視点で地域に発信すること
・農家・店舗・地域・学校が一体となって「笑顔の連鎖=地産地笑」を創出すること

の3つを目的に、大阪お伝統野菜「大阪しろ菜」を中心に、各クラスがメニュー開発・調理実習・地域発信を行います。これまでの家庭科の授業で各クラスメニューを考案しました。本日は各店舗の皆さんに講師としてお越しいただき、調理・盛付・ブランディング指導をしていただきました。また別のクラスではメニュー販売企画として、広報・PR・販売戦略を企画しました。明日以降も積極的に活動していきたいと思います。

2年生も27日(木)に校外学習を行います。「大阪アドベンチャー」として、大阪市の施設を班で訪れ見学します。貴重な体験ができるので、ぜひ班のメンバーで協力し、気づきや学びを受けてください。

明日は通常通りの時間割、放課後は各種委員会があります。学年・学校のために真剣に取り組んでください。3年生は12月1日の実力テストに向けて自学自習に励んでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は上記の通りです。

 「黒糖パン」、ケチャップつきの「ツナポテトオムレツ」、鶏肉・キャベツ・たまねぎ・にんじん・コーンとパセリも入った「スープ」、「洋なし」、「スライスチーズ」などをおいしくいただきました。

 明日の献立は、「ごはん」、「焼きししゃも」、「和風カレー汁」、「ささみと小松菜のいためもの」、「まっ茶大豆」などです。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31