本日の献立/11月28日(金)
・中華スープ ・白桃(缶) ・牛乳 栄養価 エネルギー 749kcal、たんぱく質 33.5g、脂質 17.3g ☆白桃(はくとう)☆ 桃は中国西北部の黄河上流の高山地帯が原産とされ、中国では約7500年前の桃の出土が確認されています。日本では、長崎県の遺跡から約6000年前の縄文時代前期のものが出土しており、現在ではこれが最古となっているようです。そして弥生時代後期に大型の栽培種が伝わり、生食もしていましたが、薬用や観賞用としての利用も多かったようです。江戸時代になると品種も多くなり、全国に利用も広がりました。明治時代になって甘味の強い水蜜(すいみつ)種が伝わったことで、食用としての利用が中心となり、現在日本で食用として栽培されているものは、ほとんどがこの種の桃を改良したものとなっています。 白桃も水蜜桃の一種で、1899(明治32)年に、岡山県で大久保重五郎氏によって発見された品種です。その後、岡山では桃の生産も増加し、全国一位になったこともありますが、県内の工業化が進んだため産地が減少し、現在の生産量では、山梨、福島、長野、山形が多く、次いで和歌山、岡山などの順になっています。 今日の給食では、山形県産の白桃を二つ割りにして、缶詰に加工したものを使用しています。 明日はテスト最終日
●明日は学年末テストの最終日となります。
明日の予定は以下の通りです 1年 理・英・音(40分) 2・3年 理・英・美(40分) 12:15 〜 給食 13:30 〜 生徒議会 小学校出前授業
本日、中学校の期末テスト2日目の午後の時間を利用して、校区小学校6年生に本校教員が出向き、出前授業を実施しました。 ●平野西小学校では体育・家庭科・数学 ●新平野西小学校では体育・国語を本校の中学校教員が授業しました。 6年生にとっては1教科だけの体験となりますが、少しでも中学校の授業の参考になれば幸いです。
楠木剪定、桜は伐採
11月25日(火)
体育館の角の楠木が繁り、信号が見えにくくなっていたので管理している環境局に連絡し、冬季仕様に剪定してもらいました。 また、正門横の桜はクビアカツヤカミキリの食害にあい、倒木の可能性があることから、残りの1本の桜の木も根元から伐採されました。 毎年入学式に花を咲かせて新入生を迎えてくれた桜の木がなくなり寂しいですが、安全の為やむを得ません。 今までありがとう!
PTA社会見学
11月25日(火)
PTA社会見学で兵庫県の三田方面に行って来ました。 バスにて、三田立杭焼の窯元に行きました。電動ろくろ実演を見学し、プロのろくろの手さばきに感嘆したあと、湯呑み絵付け体験をしました。 昼食の後はめんたいパークと道の駅フルーツフラワーパークに立ち寄り見学や買い物し楽しいひと時を過ごしました。 企画してくださったPTA成人・人権委員会の皆さんありがとうございました。
|