11月17日 全校朝会〜平和を創る人
金曜日の出発集会では、6年生が、折り鶴の披露、平和宣言、「いのちの歌」の合唱をしました。
その中でも、平和宣言はとても素晴らしい内容でした。 広島のことや、原爆のこと、戦争のことを学んでいく中で、平和とは何なのかということを考えていました。 そして、日本や世界の平和についてアクションすることは大切ですが、自分たちのすぐ近くの平和について考えが至りました。 メッセージの中では「平和を壊す一人ではなく、平和を創る一人に」という呼びかけがありました。 この平和宣言は香簑小学校のみんなが心にとめ、考えるだけでなく、行動に移してほしいと感じました。 私たちのすぐ近くにある、家庭や学級、友だち…みんなが平和に過ごせる、安心して過ごせるには、一人ひとりが何をすればいいのでしょうか。 6年生が修学旅行に行く今週、全校のみんなもじっくり考えてみましょう。そして、行動に移してみましょう。
11月14日 児童集会〜修学旅行 出発集会
6年生が、1年生から5年生に向けて、修学旅行の出発集会をしました。
全校児童が折った折り鶴を千羽鶴にしたものを披露したあと、平和宣言、「いのちの歌」の合唱をしました。 その姿はとても良い事前学習をしたという自信と自分たちで考えた平和についての強いメッセージがありました。 さぁ、来週はいよいよ修学旅行ですね。
11月13日 6年 出発集会リハーサル
学校全体で取り組んできた平和学習として、6年生は広島への修学旅行へ行きます。
翌日の出発集会を前に、リハーサルを行いました。 学んだことからいろいろなことを考え、自分たちの思いを言葉にしました。 また、音楽で取り組んできた「いのちの歌」も仕上げの段階になりました。 この日のリハーサルを材料にして、明日はさらに良い出発集会にしてくれるものと思います。
11月10日 全校朝会 アンコンって何?
わたしたちは、知らず知らずのうちに、「人」や「モノ」、そして「自分」に対しても、無意識に「こうだ」と思い込むことがあります。
例えば「白バイ隊員の巡査長」と言われると男の人をイメージしたり、「育児のためにお仕事を休んで復帰後は時間を短縮している社員」と言われると女の人をイメージしたりするのは、思い込みがあるからです。 このように、なにかを見たり、聞いたりしたときなどに、無意識に「こうだ」と思いこむことを、『アンコンシャスバイアス』といい、略して『アンコン」と言ったりもします。 『アンコン』は誰にでもあるものです。次の朝会では、『アンコン』のことを深堀していきたいと思います。みなさんもどんな『アンコン』があるか、考えておいてくださいね。
【1年生】外国語の出前授業
11月10日(月)
今日は、毎年香簑小学校へ英語を教えにきてくださっている地域の先生が1年1組でも授業をしてくださいました。 動物の名前を体を動かしながら発音するなど、楽しく学ぶことができました。 See you next week!
|