11月(霜月):朝晩冷え込んできました。風邪等の症状で欠席する児童もいます。手洗いうがいの徹底を!

児童集会【11月27日】

本日のゲームは、「口パク伝言ゲーム」でした。

集会委員のお題を各たてわり班の班長が確認し、後ろの子へ伝言していくゲームです。

友だちの口の動きをよく見て、次の人に上手に伝えることができていました。
画像1 画像1

栄養指導(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他校の先生に来ていただき、栄養について教えていただきました。
「赤・黄色・緑」の3つの栄養には、それぞれどのような働きがあるのかを分かりやすく教えてくださいました。

子どもたちは、ワークシートを使っていろいろな食べ物に色をつけながら分類し、「これは赤なんや!」「家でよく食べてる!」と、楽しそうに取り組んでいました。

この学びを活かして、これからもバランスの良い食事を心がけてくれたらうれしいです!

自主学大会(4・5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日、講堂にて4・5・6年生による「自主学大会」を行いました。
児童一人ひとりが自主学習ノートを持ち寄り、講堂の壁沿いにぐるりと一周並べました。どのノートにも、工夫したまとめ方や、自分なりの調べ学習の成果がたくさん詰まっており、友だちの学習方法を興味深く見て回る姿が見られました。
「こういう書き方もあるんだ」「この調べ方、まねしてみたい!」と、新しい気づきがたくさんあり、児童にとって大変学びの多い時間となりました。

これからの学習にも、今回の発見を生かしていってほしいと思います。

11月26日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・鶏肉ときのこのシチュー
・きゅうりのピクルス
・かき
・レーズンパン
・牛乳      です。

鶏肉ときのこのシチューは鶏肉、ベーコン、しめじ、エリンギ、マッシュルーム、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、彩りにほうれんそうを使用しています。

きゅうりのピクルスは、焼き物機で蒸したきゅうりをワインビネガー、うすくちしょうゆなどで作った調味液につけ、十分味を含ませています。

かきは、1人1/4切れずつです。和歌山県産の富有柿で甘くておいしいです。
かきは、日本で昔から食べられている果物です。代表的なかきの品種には、富有、次郎、西村早生、平核無など約20種類あります。日本では、和歌山県や奈良県で多く作られています。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

お面作り(2年・図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに集めた廃材を使って、わ!と驚くようなお面を作っています。


かみの毛をふわふわの綿にしたり、目の周りを紙コップで覆って眼鏡にしたり、いろいろな発想を思い思いに表現しています。


一体どんなお面ができたのかは、ぜひ作品展でご覧ください☆
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/26 冬季休業 学校閉庁日
12/29 冬季休業
12/30 冬季休業
12/31 冬季休業

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針

校長室より

手紙配信(ミマモルメ)