挑戦する気持ちを大切に、前へ進んでいきましょう。

10月8日(水)の給食

【中華煮、大学いも、あっさりきゅうり、黒糖パン、牛乳】

 さつまいもは、1600年ごろ、中国から日本にやってきました。琉球(今の沖縄県)から薩摩(今の鹿児島県)に伝わったので、「さつまいも」と呼ばれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋の気配

画像1 画像1
10月に入り、暑さも和らいできました。

朝夕の寒暖差を感じる季節になりました。

校内の彼岸花も咲き、学校で育てている稲穂も実ってきました。

日中はまだまだ暑いですが、秋の訪れを感じます。

10月7日(火)の給食

【さごしのみぞれかけ、かぼちゃのみそ汁、えだまめ、ごはん、牛乳】

 日本のお米は、ほとんどが水田で作られています。お米ができるまでには様々な作業があり、約半年もの期間をかけて作られています。お米作りは日本の気候に合っていることから、お米は古くから日本人の主食として食べられてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

清潔検査

毎月第2火曜日に清潔検査を行っています。

保健委員の人たちが各教室へ行き、ハンカチ・ティッシュを持っているか、つめを切っているかを調べています。
保健委員に手(つめ)をみせて、つめが切られているかを確認してもらいます。

病気を予防し、健康に過ごすためにハンカチ・ティッシュの携行は必要です。
また、つめを切ることはけがの防止につながります。

子どもたちが清潔な生活が送れるよう、家庭でもご協力お願いします。

画像1 画像1

全体練習2

今日は、全体練習の2回目がありました。

児童朝会を行った後、鶴見音頭を生涯学習の方々に来ていただき、一緒に踊りました。

子どもたちもがんばって踊っていました。

その後は、終わりの体操と閉会式、最後は応援合戦の練習を行いました。

いよいよ、今週の土曜日が運動会本番です。

各学年の練習もがんばっています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/26 閉庁日
1/1 元日