11月14日(金)学習参観 5時間目 11月17日(月)6年生高倉中学校授業体験 11月26日(水)芸術鑑賞会  12月2日(火)〜3日(水)大阪市学力経年調査3年生〜6年生   4日(木)学校保健委員会  11日(木)〜17日(水)期末懇談会(作品展同時開催  23日(火)2学期終業式   

作品展の準備も着々と進められております

画像1 画像1
夜の家庭科室で作品展示の台の上に敷く布地のアイロンがけをしている1年生担任です。子どもたちもの作品制作もどんどん進んでいます。作品展が楽しみです。

2年生 おいもパーティー

画像1 画像1
 いもさがしで集めたいもを使って、おいもパーティーをしました。輪切りにしたさつまいもをホットプレートを使って蒸し焼きにしていただきました。やけどをしないか心配でしたが、まあ何とか大きなケガもなく終わりました。
 ただ塩水につけただけのシンプルな味つけなのに、みんな「おいしい!」「おかわりないの?」と完食!でした。班で協力して後片付けも何とかできました。2年生でも、ここまでできるんだなとよくわかりました。

劇団kio 「たまごをとるのはだあれ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、年に1回の芸術鑑賞です。高倉小学校では、音楽と劇とを毎年交代して実施しています。今年度は劇鑑賞です。劇団KIOさんをお招きして、70分の楽しい劇を見せていただきました。
 入場するといつもの見慣れた講堂が「異空間」になっていて、それだけでテンションが上がります。劇の途中には、クイズや子どもの名前を使ってのセリフも出てきて、大ウケでした。
 最後は、役者さんとハイタッチして教室に戻りました。どうしても学習が中心になりがちな小学校で、たまにこういうファンタジーの世界にみんなでどっぷり浸るのは大切なことだなあと思いました。劇団KIOさん、高倉小学校の子どもたちと教職員をお話の世界に誘っていただいて本当にありがとうございました。

2年生 かけ算「九九の暗唱」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、かけ算九九の総仕上げに入っています。2×1、2×2…とあがっていく九九、2×9、2×8…とさがっていく九九、バラバラで言えるというように、実際の計算や実生活で使えるレベルになるまで徹底的に覚えます。
 先生に「合格」をもらえた人が、今度はミニ先生になって他の子の九九を聞きます。ミニ先生は、ちゃんと九九が言えていたら友だちのカードにシールを貼ってあげます。ちょっとした「学び合い」の授業の形になっています。
 「誰一人取り残さない」というのは、先生だけではできません。クラスのみんなが協力してそういうクラスを作っていきます。自分が覚えたらそれで終わりというのではなく、友だちの九九を聞いてあげることで友だちの学習を支援していきます。学級の一人ひとりが「全員達成」を目標にしてがんばっています。

6年生 卒業文集

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、卒業アルバムの写真撮影だけでなく、卒業文集の原稿書きにも取り組み始めています。今年から、手書きとワープロとを選択できるようにしました。多くの子は、ワープロを選択しているようですが、手書きの子もまだまだいます。下書きは全員パソコンを使っています。文字数の調整や加除訂正が圧倒的にやりやすいからです。
 人気のあるテーマは、やはり林間学習や修学旅行などの宿泊行事、そして運動会などですが、6年間のふりかえりで子どもたちがどんなことをテーマに選ぶのかがとても気になっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/29 学校閉庁日
12/30 学校閉庁日
12/31 学校閉庁日
1/1 祝日(元日)
1/2 学校閉庁日

お知らせ

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

【保存版】非常災害時等に伴う措置についてお知らせ

校長室だより「たかしょう」