給食調理員さんにお手紙をプレゼントしました
小学2年生の児童3名が、国語の授業「お手紙を書こう」の学びを生かして、自発的に給食調理員さんへお手紙を書きました。
児童たちは、日頃の感謝の気持ちをどう伝えるかを考えながら、一人ひとり丁寧に文章が書かれていました。完成したお手紙は、給食調理員さんに直接手渡し、少し緊張しながらも嬉しそうな表情を見せていました。 調理員さんからは、「みんなの心がこもったお手紙、とても嬉しいです」と温かいお返事をいただきました。児童たちにとって、言葉で気持ちを伝える楽しさや、感謝の大切さを実感する素敵な時間となりました。
ウインナーときのこの和風スパゲッティ
今日の給食は、ミニコッペパン、牛乳、ウインナーときのこの和風スパゲッティ(きざみのり)、焼きツナキャベツ、固形チーズです。 きのこは、おなかの調子を整える働きがある食物せんいや、骨や歯をじょうぶにするために必要なビタミンDなどの栄養素を多くふくんでいます。 今日の「ウインナーときのこの和風スパゲッティ」には、しめじとまいたけを使用しました。 エネルギー530kcal たんぱく質24g 脂質21.9g 糖質53.7g いかてんぷら
今日の給食は、ごはん、牛乳、いかてんぷら、五目汁、おかかなっ葉です。 いかには、体をつくるもとになる「たんぱく質」が多くふくまれています。今日の「いかてんぷら」は、いかに小麦粉とでんぷんで作った衣がついたものを給食室で揚げました。 エネルギー590kcal たんぱく質23g 脂質20.2g 糖質76.7g 富有柿
今日の給食は、コッペパン、牛乳、鶏肉ときのこのシチュー、きゅうりのピクルス、柿(富有柿)、ソフトマーガリンです。 柿は、日本で昔から食べられている果物です。代表的な柿の品種には、富有(ふゆう)、次郎(じろう)、西村早生(にしむらわせ)、平核無(ひらたねなし)など約20種類あります。 日本では、和歌山県や奈良県で多く作られています。 エネルギー644kcal たんぱく質25.8g 脂質26g 糖質67.5g いわしのつみれ汁
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉と野菜のいためもの、いわしのつみれ汁、かぼちゃういろうです。 魚を骨ごとミキサーやすりばちですり身にしたものを、手で摘み、湯に入れることから「つみれ(摘(つ)み入(い)れ」といわれています。 今日の給食は、いわしだんごとだいこん、ごぼう、にんじん、青ねぎなどが入った汁ものです。いわしだんごには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが含まれています。 教室では「かぼちゃのういろう大好き(2年生)」「つみれおいしい(3年生)」と児童に好評でした。 エネルギー596kcal たんぱく質24.3g 脂質14.4g 糖質88.7g |