10月14日 3・4年 ソーラン節
運動会本番が近づき、3・4年生の団体演技「ソーラン節」の練習もいよいよ仕上げの段階に入りました。子どもたちは、全体の動きの細かい部分まで意識しながら、力強く、そして繊細に演技の完成度を高めています。
「どっこいしょ!」「ソーラン!」という掛け声に合わせて、腰をしっかり落とし、手の動きやタイミングをそろえて踊る姿は、迫力満点。仲間と息を合わせて踊ることで、団結力も感じられます。 さらに、退場の際には曲に合わせて可愛らしいダンスも披露します。ソーラン節の力強さとは対照的に、笑顔で踊るその姿はとても微笑ましく、演技の締めくくりとして見どころのひとつです。 かっこよさとかわいさを併せ持つ3・4年生の演技は、観る人の心を惹きつけること間違いなしです。 ![]() ![]() 10月14日 1・2年 団体演技
運動会本番を間近に控え、1・2年生の団体演技の練習もいよいよ仕上げの段階に入りました。この日は、実際の本番と同じように、手にカラフルなポンポンを持っての練習を行いました。
ポンポンを手にしたことで、演技の華やかさが一層際立ち、演技が明るく彩られました。子どもたちは、音楽に合わせて元気いっぱいに体を動かし、笑顔で楽しそうに踊っていました。振付けの一つひとつに工夫があり、見ている人の心を和ませるような可愛らしい演技が印象的です。 隊形の移動やタイミングの確認も丁寧に行い、子どもたちは集中して取り組んでいました。友だちと息を合わせながら踊ることで、協力する楽しさや達成感も感じているようです。 本番では、色とりどりのポンポンが揺れる中、1・2年生の元気と笑顔が会場を明るく盛り上げてくれることでしょう。どうぞご期待ください! ![]() ![]() 10月14日 全学年 応援合戦
いよいよ今週土曜日は、子どもたちが楽しみにしている運動会本番です。各学年の演技や競技の練習もいよいよ総仕上げに入り、学校全体が活気に包まれています。
この日の1時間目には、全学年が運動場に集まり、応援合戦と閉会式の練習を行いました。赤組・白組それぞれの応援団が力強い掛け声でリードし、全校児童が声をそろえて応援する姿はとても迫力がありました。「フレー!フレー!」の声が運動場いっぱいに響き渡り、団結の力を感じる瞬間でした。 応援団旗に合わせて行うウェーブも、タイミングを合わせて見事に成功!みんなで心をひとつにして動く楽しさを感じながら、笑顔で取り組んでいました。 閉会式の練習では、最後まで気を抜かずに取り組む姿が印象的でした。本番に向けて着々と力を培っています。 ![]() ![]() 10月10日 6年 理科
6年生の理科では水溶液の性質を見極める探究的な学習を続けています。この日は、これまでの実験をもとに、自分たちが導き出した水溶液の正体について、クラス全体で伝え合う活動を行いました。
子どもたちは、においや温度変化、蒸発の様子など、さまざまな方法で得た結果をもとに、理論的に説明を展開します。「この水溶液は〇〇だと思います。なぜなら…」と、自分の考えを根拠とともに伝える姿は、まさに科学者のようです。 意見が分かれた場面では、それぞれの班が行った実験の方法や結果を丁寧に説明し合い、どの考えがより妥当かを話し合いました。ただ答えを求めるのではなく、根拠をもとに整合性を測る姿勢が育まれていることを感じます。 ![]() ![]() 10月9日 全学年 応援合戦の練習
運動会まで、いよいよあと少しとなりました。児童朝会では、全学年が集まって応援合戦の練習を行いました。赤組・白組それぞれの応援団が中心となり、これまで休み時間を使って練習を重ねてきた成果を発揮する場となりました。
応援団の力強い太鼓の音が鳴り響くと、振り付けや掛け声に合わせて、全校児童が一体となって盛り上がります。「フレー!フレー!」の声に合わせて、赤組も白組も大きな声や手拍子で応え、運動場は熱気に包まれました。 応援団の児童たちは、仲間を引っ張るリーダーとして、堂々とした姿で演技を披露し、下級生たちもその姿に刺激を受けて、元気いっぱいに参加していました。学年を越えて協力し合う姿は、まさに運動会の醍醐味です。 本番では、競技だけでなく、この応援合戦も大きな見どころのひとつです。子どもたちの声援が運動場いっぱいに響き渡る瞬間を、どうぞお楽しみに! ![]() ![]() |