〜風邪予防のため、わすれずに手洗い・うがいをしましょう〜

11月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
3年 
国語科で『モチモチの木』の学習をしました。
主人公が「おくびょう豆太」「勇気のある豆太」「せい長した豆太」と変化していく様子を話し合いました。皆とても熱心に取り組んでいました。

4年
社会科で淀川の治水について学習しました。
年表を読み取りながら、大橋房太郎という人物が、いかにして淀川の改修に取り組んだのかを調べました。
少し難しい内容の単元ですが、子どもたち大変集中して取り組んでいました。

11月28日 委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育・栽培委員会
生き物を大切にするポスターを作成して掲示したり、学習園の大量の落ち葉を集めたり。
一生懸命に活動してくれていました。

集会委員会
次回の児童集会のゲームについて、綿密にシミュレーション。
司会役と参加役にわかれて、練習を重ねています。

11月28日 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健環境委員会
12月に行う2学期最終の「せいけつ調べ」について取り組んでいました。

運動委員会
3学期の「なわとび週間」に向けて話し合いをしていました。
運動場に出て、なわとびの手本の練習もしていました。

代表委員会
休み時間は元気よく外に出て遊ぶ「あそび週間」の振り返りをしていました。
各学年のがんばりカードの取り組みの結果から、どのような点を改善したら、全校児童にさらに働きかけることができるかを話し合っていました。
学校全体をよくするために取り組んでいます。


11月27日 交通安全指導4〜6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西淀川警察署による4〜6年生向けの交通安全指導のようすです。

講堂でプレゼンテーションを見ながらの学習でした。

4〜6年生向けでは、おもに自転車の乗り方について学びました。

自転車は右側通行?左側通行?

左側通行ですね。

安全のために夜間にはライトをつけること、ヘルメットをかぶる意味など。さまざまな
安全のためのルールを教えていただきました。

急いでいるときに自転車のスピードを出しすぎていませんか?

自分の身を守るためにも安全に気をつけて自転車に乗るようにしましょう。


11月27日 交通安全指導1〜3年

画像1 画像1
画像2 画像2
1〜3年「交通安全指導」

本日は西淀川警察署による「交通安全指導」を行いました。

実際に運動場に大型トラックが入り、大きな車体が右折や左折をする際の前輪差や後輪差を子どもたちに実感してもらいました。

あわてて道路を横断することなく、交通ルールをしっかりと守らなければ危険であることを、子どもたちは視覚的・体感的に理解することができました。

その他、警察署員の方による交通ルールについてのお話がありました。

西淀川警察署、西淀川交通安全協会、大阪府トラック協会のみなさま、ありがとうございました。

〜これからも信号を守るなどの交通ルールを意識し、安全に気をつけて自分の身を守るようにしましょう〜
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

運営に関する計画

学校評価・学校協議会

大阪市いじめ対策基本方針

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

交通安全マップ

学校安心ルール

電子書籍EBSCO