1年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(水)
1年生(48期生)学年集会を実施しました。

学級委員長(学年代表)の整列指示で整列します。

芦高先生のお話
・『あいさつをしっかりしましょう』
 朝のあいさつ、お互いに気持ちよくあいさつしましょう!

・『時間を守りましょう』
 自分の意識一つで時間を守ることはできます。時間を守りましょう!

花田先生のお話
・『1年生性教育』の講話が体育館で実施されます。
 講話の後に、質問など講師の先生に話したいこと、聞きたいことがある人は西館4階カウンセリングルームに来てください。
 体育館で2時間の取り組みですから、寒さ対策をしましょう。

朝の登校

11月19日(水)おはようございます。
朝の登校の様子です。
本日、3年生第3回実力テスト実施です。しっかりとテスト準備してきたことを発揮してください。
『赤い羽根共同募金』2日目です。今日も募金する袋に入れて持ってきてくれた人がたくさんいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水)の予定

○3年 実力テスト4(国数英理社)

○元気アップ学習会(16:00〜図書室)

給食(なめこのみそ汁)

11月18日(火)
本日の献立
牛肉の甘辛焼き
なめこのみそ汁
ほうれんそうのおひたし
ごはん
牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

学年通信(2年生)

学年通信紹介

シャッキシャキ(2年生学年便り第8号、11月18日〈火〉発行)

〜職場体験を終えて〜
 先週、2日間の職場体験が終わりました。文化発表会が終わってからすぐに事前学習に取り掛かりました。仕事をするとはどういうことなのかを考えることからスタートし、今回の職場体験の目標、楽しみにしていること、学びたいことなど、考えを深めていきました。事前のあいさつ訪問では、ぎこちないながらも真剣に”話す”ことができたと思います。
 前日の直前指導では、体育館で最後の確認を行いました。経った二日間でも、最大限、成長する機会とするために、必要な心構えと、気をつけてほしいことを伝えました。そして当日、数名が体調不良により欠席になってしまったことは残念でしたが、参加者の全員が寝坊等の遅刻をすることなく、最高のスタート切れたことが、当たり前の事ではありますが、嬉しかったです。各担当の先生方で、事業所を巡回していく中でも、緊張しながらも、生き生きとした表情で仕事をしている様子が見られたという報告を聞くことが出来ました。先生自身も、数か所回りましたが、『今すぐにでもここに働きに来て欲しいくらい優秀です。』『本当に真剣にまじめにやってくれるので、助かっています。』『飲み込みが早く、機転もものすごくきくので、これからもずっといてほしいです。』というように、直接お褒めの言葉をいただき、感動しました。先生は、1日目にRAMENガモウスマイルでらーめんを食べたあと、ありがとうたこ焼きでたこ焼きを食べ、2日目にらーめん小松でらーめんを食べたあと、LDKで日替わりランチ(チキンカツデミソース)を食べ、炭火焼鳥くしおでからあげ定食を食べました。2日間で、おなかがはちきれそうになりました。
 理科室で、学校に帰ってくる君たちがどんな顔で帰ってくるのか、期待と不安の中で待っていましたが、多くの人が大満足というような充実した表情でした。教育機関に行った人たちは、『人生最大のモテ期だった。』『サインを求める大行列ができた。』『みんな寄ってきてくれて嬉しかった。』と、こちらが何かを聞く前から話してくれました。そして、その中でも、『保育士の先生って本当に大変』『あれだけの仕事量を毎日やっているのか』と、仕事のやりがい、その苦労を見ることができたようでした。
 近い将来、多くのみなさんが、”社会”に出て、”仕事”をするでしょう。その時のための準備となる、2日間になったと思います。素晴らしい体験にしてくれたことを嬉しく思います。
(47期生学年主任 島崎

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31