サイエンス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仮入部期間のサイエンス部の様子です。
今日は2年生で学習する「静電気」に関する実験を行いました。2.3年生の先輩たちが方法やコツなどを丁寧に教えていました。

図書館司書さんによる一年生へのオリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、1年生に向けて司書の仲さんから図書室の利用について、オリエンテーションがありました。

修学旅行保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の放課後、3年生の保護者の皆様を対象に修学旅行説明会を行いました。
まずスライドを使いながら概要をお伝えし、その後、学年主任より旅程や持ち物などの具体的な説明がありました。
平日のご多忙な時期にもかかわらず、お時間を割いてお越しいただきありがとうございました。

本日の給食の様子

本日の給食では、マーボーどうふ・きゅうりの中華あえ・ツナとチンゲンサイのいためもの・ごはん・牛乳が提供されました。

3年生(写真2枚目)
さすが最上級生ということもあり、配膳作業も手際よくスムーズに進んでいました。
あっという間に準備が整い、余裕をもって食べ始められていたのが印象的でした。

1年生(写真3枚目)
小学校とは勝手が違う部分もあるため、配膳や準備に少し時間がかかる様子でした。
3年生と比べると、食べ始めが数分ほど遅れましたが、初めてのやり方を学びながら頑張っている姿が微笑ましかったです。


これからも給食の時間をより快適に、楽しく過ごしていけるように見守っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年集会

本日、1年生では初めての学年集会を行いました。
司会進行も生徒自身が務めるなど、積極的に取り組む姿がとても印象的でした。
以下、主な内容をご紹介します。

【生徒会長からの連絡】

1.かさ置(お)くん(レンタル傘)について
・1番から25番までの番号が付いた傘があり、ルールに沿って利用できます。
・かさ置くんの“家”は北稜中学校。大切に使いましょう。

2.意見箱・リクエストボックスについて
・学校生活や校則に関する意見・質問、音楽のリクエストなど、自由に投稿できます。
・投稿内容は、昼の放送で紹介されることもあります。
・各学年2組の教室前にボックスを設置しています。
・不明な点があれば、生徒会に問い合わせてください。


【セネガルについてのお話】
青年協力隊などの経験を経て、セネガルに6年間滞在していた先生から、現地の生活や文化についてのお話がありました。

・セネガル料理「マフェ」について
日本のファストフード店で見かけるマフェと、本場のマフェとの違いが紹介されました。

・生産者と消費者の関係
人間も「消費者」の一つであり、動物の命をいただくことでエネルギーを得ているという点を再確認しました。

・命をいただく食文化
セネガルでは、羊やヤギを自分たちでさばいて食べる文化があります。日本の食事も当たり前のものではなく、「命をいただいている」という意識を持ってほしいとのことでした。

・「いただきます」の意味
セネガルの子どもたちにも好き嫌いはありますが、それでも食への感謝の気持ちを大切にしています。給食でも同じように、感謝の気持ちを持って食べてほしいというメッセージが伝えられました。

その後は、各種委員会からの報告がありました。
昨日の委員会活動を受けて、各委員からの報告や、教員、学年主任の先生からのお話もありました。

1年生にとって初めての学年集会でしたが、生徒たち自身が主体となり、スムーズに進行することができました。
これから1年間、1年生としてさらに成長していく姿がとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31