本日の給食(10月17日・金曜日)![]() ![]() 鶏肉のチリソース焼き、焼き豚のスープ、ツナとさんどまめのいためもの、ごはん、牛乳 チリソースとは、唐辛子を主な原料とし、塩やスパイスなどを加えて作るソースのことです。別名「ホットソース」と呼ばれます。 チリソースの「チリ」は、中南米原産の唐辛子(チリペッパー)のことです。 給食では、しょうが汁、にんにく、砂糖、塩、こいくちしょうゆ、ケチャップ、トウバンジャンを混ぜ合わせて作り、辛さの中にも甘みがあるソースに仕上げています。今日は、鶏肉の下味に使用し焼き物機で焼きました。児童にたいへん好評でした。 本日の給食(10月16日・木曜日)![]() ![]() 大豆入りキーマカレーライス、キャベツのひじきドレッシング、和なし(カット缶)、牛乳 レバーは、鉄やビタミンAを豊富に含む食品です。 大豆入りキーマカレーライスに使用している「豚レバー(チップ)」は、不足しがちな鉄を豊富に含む豚レバーを約5mmの大きさにカットし、加熱処理したものです。鉄は、赤血球のヘモグロビンの材料となります。全身に酸素を運ぶ役割を担っているため、貧血予防に効果があります。また、動物性食品に含まれる鉄は、植物性食品に比べ、体内に吸収されやすいです。 レバーは食べにくいイメージがある人もいますが、今日の給食ではキーマカレーに使用したので、あまり気にならず食べることができ、児童に大変好評でした。 本日の給食(10月15日・水曜日)![]() ![]() まぐろのオーロラ煮、スープ、さんどまめとコーンのサラダ、黒糖パン、牛乳 オーロラ煮の名称は、南極などの上空に現れる、あけぼの色をしたオーロラの美しさから名づけられました。あけぼのの色とは、朝焼けのような淡紅に黄みを帯びた色を表します。 オーロラ煮のたれを、あけぼの色に近づけるために、ケチャップを使用し、さらに赤みそや砂糖を加えることで、味付けにも工夫しています。このたれを油で揚げたまぐろにかけています。 「まぐろのオーロラ煮」は、児童に大変好評で、魚が苦手と話す児童もおいしいと言って食べていました。 本日の給食(10月14日・火曜日)![]() ![]() 和風ハンバーグ、五目汁、金時豆の煮もの、ごはん、牛乳 大阪市の給食では、たくさんの種類の豆が登場します。 今日は、金時豆が登場しました。 「畑の肉」といわれるほどたんぱく質が豊富に含まれています。 本日の給食(10月10日・金曜日)![]() ![]() イタリアンスパゲッティ、サワーキャベツ、カレーフィッシュ、ミニコッペパン、牛乳 今日は、国産のかたくちいわしを使用した「カレーフィッシュ」が登場しました。 骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。 6年生は、2日ぶりの給食でした。久しぶりの給食で、おいしい!と食べていました。 |