遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

暑さに負けず・・・

画像1 画像1
運動会が終わったところですが、子どもたちは元気です。20分休みと昼休み、運動場で遊んでいる子どもたちがたくさんいました。高学年はボール遊び、低学年は遊具遊びやおにごっこ、一輪車などをして遊んでいる姿をよく見かけます。
今年の春は過ごしやすい日が多かったのですが、日中は少し暑さを感じるようになってきました。本格的な夏を前に、この時期は体を動かしてしっかり汗をかいておくことが大切です。真夏になると、暑さ指数が「危険」に達し、外遊びができない日が増えます。今の間にたくさん遊んで、玉のような汗をたくさんかいておいて欲しいですね。

運動会 うらばなし

画像1 画像1
今年度の運動会は、いろいろ変更点がございました。また、当日運動会を開催できた背景には、いろいろな方のご協力もございました。運動会の様子をより知っていただくために、お知らせできていないことを「うらばなし」としてまとめました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

昨年度の運動会の感想を拝見すると、「保護者観覧席が人でいっぱいで子どもが見えなかった」という声が少なからずありました。運動会会場の敷地には限りがありますが、今年は少しでも余裕をもって観覧していただけるよう、保護者観覧席を広げたいと考えました。本校の児童数は増加傾向にありますが、児童1人に必要な空間を正確に測ることで保護者観覧席の幅を10m程度広げることができました。また、保護者の入れ替えをスムーズにするために、スズランテープで学年の表示をするようにしました。皆様が少しでも観覧しやすくなったと感じておられるようであれば幸いです。
さらに今年度は、保護者証の必要数を事前に申告していただき、事前に配布しました。最近は学校の安全を脅かすような事件が起きており、残念ですがセキュリティーに関しては強化せざるを得ない状況です。ご理解をいただきまして、ありがとうございます。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

運動会前日、天気予報を見てみると、当日の早朝4時ごろには雨が上がる予報となっておりました。早朝より教職員総出で水たまりの吸水、整地等を行いました。児童登校前に何とか開催可能な状況になったのですが、その後予報にはなかった雨が降ってきました。結構な降水量で、見ている目の前で運動場に水たまりがいくつもできました。雨雲が通り過ぎたら団体演技だけでも実施したいと考えましたが、この日に向けて練習してきた子どもたち、この日しか観覧できない方のことを考えると、何とかしてその他の競技も実施したいと悩みました。この時間帯は整地で動ける教職員が数名しかいなかったのですが、可能な限り水たまりの給水を指示しました。すると、PTAの皆様も水たまりの給水作業やぬかるみの整地を助けてくださり、水たまりは見る見るうちに姿を消してしまいました。このおかげで土の中に水がしみ込むこともなく、団体演技をしている間にも運動場のコンディションは回復してきました。そこでまず団体競技を行うことを決定。その後、プログラムの進行状況と運動場の状況を確認の上、下校を少し遅らせてでも全種目実施するという決定を行いました。二転三転する状況にご観覧の皆様も混乱されたことと思いますが、ご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。PTAの皆様、皆様のご協力無くして実現しない運動会でした。早朝からのお手伝い、ありがとうございました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

多くの方のご協力無くして成り立たなかった今年の運動会、ご理解とご協力を賜りました皆様に心から感謝しております。今後も、安心で充実した教育活動を展開するために、教職員一同一丸となって取組を進めてまいります。末長いご支援をどうぞよろしくお願いします。

【5年生】 林間に向けて・・・

画像1 画像1
音楽室から林間学習のキャンプファイヤーでお馴染みの歌を歌う声が聞こえてきました。音楽室を覗いてみると、5年生が林間で歌う歌の練習をしていました。歌をどれくらい覚えているかはまだ個人差があるようでしたが、林間を満喫して楽しい思い出にするために、しっかり歌詞を覚えておいて欲しいですね。林間まで2ヶ月ちょっと。しっかり準備を進め、充実した3日間にしたいです。

ちなみに、林間学習の実施日は7月28日(月)〜30日(水)です。6月26日(木)16時より保護者説明会を予定しています。ご予定、よろしくお願いします。

【6年生】 シャトルランの測定

画像1 画像1
6年生は、シャトルランの測定を行いました。20m間隔の往復を何回続けられるかを測定します。負荷がかかる運動のため、暑くなる前に終わらせておきたい種目。今日は気温23度、暑さ指数19度と、この時期としては過ごしやすい気候でした。少しでもよい記録を出そうとがんばる姿、結果に満足できずもう一度チャレンジしたいと悔しさを滲ませる姿、子どもたちが意欲的に取り組んでいる様子がその姿から窺い知れます。

5/28の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、ちくわのいそべあげ、あつあげとさといものみそ煮、キャベツの赤じそあえ、牛乳です。
磯辺揚げは、海苔が磯で獲れることから海苔を使った揚げ物につけられるようになった総称です。ちくわも海産物が材料なので相性は抜群。サクサクとした食感と、微かに香る海苔の香りがとても美味しいです。さっぱり味のキャベツの赤じそあえとの相性は抜群です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31