令和7年、学校創立112年目の年です。みんな仲よく、元気いっぱいの岸里の子どもたちです。

【学習の様子】1年 算数「たしざん」(10/20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育実習も最終週に入り、研究授業を行いました。

 学習内容は「くりあがりの ある たしざん」で「6+7」の計算の仕方を考えます。これまで使っていた「さくらんぼ」と「ウインナー」を作って計算します。

 先生の「6と7のどっちを『さくらんぼ』にしたらいいのかな?」の問いかけに、話し合って「どっちでもいいんじゃない?」となりました。そうです、自分のやりやすい方で計算しましょうね。

【学習の様子】5年 食育「魚の体のつくりと栄養素」(10/20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栄養教諭の先生を講師にお迎えして、食育の指導を行いました。テーマは「魚の体のつくりと栄養」で、普段何となく食べている魚のひみつについて学習しました。

 魚は「体をつくる働き」のチームに入りますが、「ちあい」や「かわ」や「ほね」にも、それぞれ特有の栄養があることを知りました。

 「魚の上手な食べ方」についても確認しました。これから上手に食べられるかな?

【朝会の様子】平和集会「6年 修学旅行に行ってきます」(10/20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会の後、6年生が平和集会としての取り組みを発表しました。

 全校で協力して作った「千羽鶴」を披露して、お礼を言った後、今週の修学旅行の広島の平和記念公園で披露する「平和宣言」と「合唱」をしました。

 1〜5年生から大きな拍手が起こり、本番に向けての意欲が高まりました。

【2年生 おいもチップス】(10/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習「大きくなあれ わたしの野さい」のしめくくりとして収穫したさつまいもを調理しました。

 バターを溶かして、塩をふって、上手にひっくり返して、おいしさが伝わってくるような笑顔で食べました。 

【学習の様子】 6年 総合「修学旅行に向けて」(10/15)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行に向けての準備を進めています。

 現地で素早く安全に行動できるように、新幹線の座席の並び方、活動班での集合の仕方などを確認しました。

 そのあとは、平和記念公園で行う「セレモニー」の練習をしています。いつもは賑やかな6年生の児童も、真剣な表情で「空は今」を歌っていました。「歌詞に思いを込めて」歌えるといいですね。

 修学旅行まであと一週間。気持ちも高めていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
PTA行事・その他
1/13 PTA朝の見守り活動 5年