きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで154人!

3年 総合的な学習

3年の総合的な学習では「ふくし」について探求的に学習を深めていきます。
先日は盲導犬ユーザーの方の出前授業で、たくさんのことを学ばせていただきました。
教室では「ふだんのくらしをしあわせに」の副読本も活用しながら、調べ学習もしながら学習を進めていきます。くらしよい今里の町をめざして学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科

1年生もタブレット端末を使って学習をしています。
生活科で「お家の人がしてくれている仕事」「自分のためにしてくれている仕事」について、画面の付箋を指で動かしながら、じょうずに操作しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合的な学習

「平和探偵団」と銘打って、年代を区切って班を編成し、その時代に起こった出来事を中心に、その時代の平和度について考察を含めて発表しました。
修学旅行に向けての平和学習の一環です。
現在までの歴史を年代ごとに振り返り、その時代時代の出来事についてしっかり学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、「ごはん、牛乳、豚肉の梅風味焼き、ふきよせ煮、くきわかめのつくだ煮」でした。

ふきよせ煮には、鶏肉、玉ねぎ、人参、レンコン、さといも、さんどまめ、しめじ、こんにゃくの8種類の具材を使用しています。鶏肉は下味をつける。こんにゃく、さといもはそれぞれさっとゆでる。レンコンは水にさらす。といった手間のかかった一品でしたが、じっくり時間をかけて煮込んでいるので、味がしみてとても美味しかったです。

2年 さつまいものつるであそんだよ

さつまいもほりの前に、みんなでさつまいものつるをつかってあそびました。
つるをひっぱって「つなひきしよう!」と言ったり、「ながーいなわとびだ!」といってジャンプしたり、つるをつなげて「れっしゃみたい!」とならんで歩いたりしました。
ながくてやわらかいつるで、いろいろなあそびを思いつく子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
来週は、いよいよさつまいもほりです。
「どんなおいもが出てくるかな」「大きいのがほりたいな」と、子どもたちはわくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31