3年生 社会見学 天神橋筋商店街(10月14日・火曜日)
3年生は社会科「店ではたらく人びとの仕事」の学習で、天満にある天神橋筋商店街へ社会見学に行きました。朝早くからお店の準備をしている店員さんの様子やお店の工夫しているところ、スーパーマーケットとの違いなどに注目しながら見学をしました。
教室に戻ると、それぞれ感じたことや考えたことなどを振り返り、学習を深めていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(10月14日・火曜日)
2年生は国語の学習で説明文「ビーバーの大工事」の単元に入りました。文章全体を読んで、この説明文からわかったことを学級で交流しました。
4年生は算数の学習で平行四辺形のかき方を考えました。向かい合う辺が平行、向かい合う辺の長さが等しい平行四辺形を分度器、コンパスを使って作図しました。 6年生は社会の学習で「長篠の戦い」について調べました。織田・徳川軍と武田軍の争いは織田・徳川軍が勝ちましたが、その勝因について交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習(10月14日・火曜日)
運動場では、運動会の団体演技の練習が行われています。
1年生は、音楽に合わせて踊る練習です。左右に動くのか、前後に動くのか一つ一つの動きを確かめ、リズムに合わせて踊りました。 5年生は、ソーラン節を練習しています。運動場には5年生の元気な声が響いています。揃ったかけ声と力強い動きが少しずつ磨かれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第45回玉造高齢者おたのしみ会(10月13日・月曜日)
本日、玉造小学校講堂にて第45回玉造高齢者おたのしみ会が開催されました。
おたのしみ会は、高齢者の皆様を対象に「心のふれあいと明るい老後づくり」の一環として開催され、今年で45回目を迎えます。本会には中央区長をはじめ、たくさんの来賓にお越しいただきました。式典後のおたのしみ会では、玉造女性会、玉造小学校生涯学習ルーム、音楽ボランティアグループ「クローバー」の皆様とともに大変盛り上がりました。 高齢者の皆様がいつも元気で健やかに暮らせる玉造地域が素敵です。心がほっこりする一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(10月10日・金曜日)
4年生は国語「一つの花」の学習です。物語を読んだ感想について、みんなで考えたいところ、不思議なところ等、観点別に感想を交流しました。
5年生は算数「単位量あたりの大きさ」の学習をしています。6メートルの重さが360グラムの針金の1メートルの重さの求め方を考えました。 6年生は卒業アルバムの個人写真を撮影しました。楽しい小学校生活はあっという間に思い出になりますね。まだまだ小学校生活は続きます。楽しい思い出をたくさんつくっていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |