第45回玉造高齢者おたのしみ会(10月13日・月曜日)
本日、玉造小学校講堂にて第45回玉造高齢者おたのしみ会が開催されました。
おたのしみ会は、高齢者の皆様を対象に「心のふれあいと明るい老後づくり」の一環として開催され、今年で45回目を迎えます。本会には中央区長をはじめ、たくさんの来賓にお越しいただきました。式典後のおたのしみ会では、玉造女性会、玉造小学校生涯学習ルーム、音楽ボランティアグループ「クローバー」の皆様とともに大変盛り上がりました。 高齢者の皆様がいつも元気で健やかに暮らせる玉造地域が素敵です。心がほっこりする一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(10月10日・金曜日)
4年生は国語「一つの花」の学習です。物語を読んだ感想について、みんなで考えたいところ、不思議なところ等、観点別に感想を交流しました。
5年生は算数「単位量あたりの大きさ」の学習をしています。6メートルの重さが360グラムの針金の1メートルの重さの求め方を考えました。 6年生は卒業アルバムの個人写真を撮影しました。楽しい小学校生活はあっという間に思い出になりますね。まだまだ小学校生活は続きます。楽しい思い出をたくさんつくっていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(10月10日・金曜日)
1年生は国語「サラダでげんき」の学習です。犬とすずめが教えたサラダについて、本文を読みながら、内容を確かめて整理していきました。
2年生は道徳の時間です。「わりこみ」というお話から、わりこみに注意した僕の気持ちを考え、学級でしてはいけないことについて交流しました。 3年生は図工の学習です。ハロウィンにちなんで、くもの巣とくもを描いた作品に、自分の工夫を説明した作品カードを貼り付けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科(10月9日・木曜日)
宮西達也さんの『ニャーゴ』を学習し、最後に音読発表会を行いました。
子ども達は、登場人物の気持ちや場面の様子をしっかり考え、声の速さ、大きさ等に気をつけながら上手に読むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 運動会の練習(10月8日・水曜日))
3年生は、運動会に向けて、がんばって練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() |